3.ポロンナルワ

始へ戻る次へ

(写真:クオードラングルの円形台座四方仏像)

もう一度廻って見てきたい気持ちを振り切ってつぎのポロンナルワに向かう。途中でレストランに寄る。お腹は空いていなかったが目の前の沼が奇麗だったので休憩をかねて軽い昼食をとる。レストランの道路に面した店で赤いバナナが置いてあった。こちらでも珍しいようである。蓮やスイレンが見渡すかぎり続いている沼もある。そんな所では他の観光バスも停車しており、沼に入って花を取って来て小使い稼ぎをしている現知人もいる。スリランカの中央高地は沼が多い。その頃から再び曇ってきた。まったくツアーは朝から昼まで見物し夕方から移動すればいいのにと思うのだが。。ボロンナルワに着いた時も雨になっていた。ホテルはまだ新しく湖畔に面していた。そこで少し休憩して小雨の中を出かけた。ポロンナルワはアヌラーダプラを撤退したシンハラ王朝が10ー12世紀に築いた王都である。しかしここもインドのタミール人の攻撃を受け13世紀には打ち棄てられた所である。その宮殿跡は煉瓦の大きな柱を残しているのみであるが、近くの博物館で建築当時の模型が置いて在るでその壮大さをうかがい知ることができる。宮殿遺跡の傍らにはなぜか中央にリンガを置いたヒンドー寺院遺跡もある。傘を挿しながら閣議場など一通り廻って車で次の場所まで移動する。


(写真:レッドバナナ、蓮の沼地、ボロンナルワ王宮跡、閣議場跡)
運転手に教えられた階段をのぼるとそこはまだ形を留めている遺跡の密集地帯であった。クオードラングルといい、四辺城壁に囲まれた地に仏歯寺を中心にした建物群である。一番大きい遺跡は四方に階段と仏像を配置した円形の台座である。ワタダーケといいこれがけがポロンナルワが王朝の都になるはるか以前7世紀ころに遡る遺跡という。階段の登り口にはお守りのガードストーンと清めに足を洗うムーンストーンが配置されてある。以前は屋根で覆われていたものであるが今は全てがむきだしである。復元のモデルは近くの博物館で見る事ができる。
仏歯寺跡は柱と台座を残している。その奥には片腕がとれてはいるが見事な石仏立像がある。菩提樹もいまはないが荘厳な囲いと門の跡が残っている。唯一屋根と建物全体が残っているのはクオードラングル入り口にある仏堂である。薄暗い堂の中の仏像は朝夕に明り取りの小窓から陽がさすように安置されているという。その他幾つかの王朝時代の建物跡が比較的狭い四方台地の上にかたまってあった。


(写真:クオードラングル円形台座2枚、菩提樹跡、仏歯寺跡)

(写真:クオードラングル仏歯寺跡2枚、円形台座四方仏2枚)

インドのナーランダ仏教大学がムガール帝国によって破壊されて以後、ここがタイ、ビルマ僧など東南アジア仏教の交流の中心地となった所である。クオードラングルからは少し離れた所にあるがここにも大きな仏塔(ダーガバ)がある。高さも直径も55m、お椀を伏せたような塔である。12世紀にアヌールダプラの塔をモデルにして作られ、先端はかって金色に輝いていたという。今は苔むして黒い煉瓦の塊であるが、近づくと覆い被さるよう大きく感じられる。ランコットビハーラという。さらにその先をゆくと岩を刻んで仏像を作ったガルビハーラがある。涅槃の仏像と、もうひとつは腕を交差した仏陀のあるいは曰く涅槃の仏陀を悲しみ見送る弟子のアーナンダともいわれる立像が目を引く。中央と左方には、他に仏陀の座像と立像がある。涅槃像は14m、それほど巨大な像ではないが、大勢の参拝のあった所であろうことが偲ばれる。少し窪地になっているガルビハーラから小道を登って駐車場にでると少し小さめのキリビハーラの塔が見える。かっては白い漆喰で覆われていた由。このダーガバこと仏塔は女王によって建立されたという。このダーガバの奥をすこし行くと、頭部が欠けた大きな立仏像のあるランカテラカの寺院跡がある。僧が行をして廻れるよう立像の後ろにも狭い回廊がある。その回廊の両端の小窓からは先程見てきた二つの大仏塔が望遠出来るように工夫されている。ポロンナルワは実に遺跡が豊富にある。クオードラングルを挟んで反対側にも遺跡群があるという。戻ってクオードラングルに近くにある博物館に立ち寄る。中にはポロンナルワの発掘品の他に幾つかの遺跡の復元模型が置いてあった。柱と瓦礫しか残っていなかった宮殿もクオードラングルの四方に仏像を配した円形の塚も大きな屋根に覆われた荘厳な建造物であったことがわかる。しかし全てはタミール人との戦いで亡んでいった。


(写真:仏塔、ガルビハーラ仏像2枚、ランカテラカ寺院跡)

(写真:仏経典蔵跡、経典を読む王の像、博物館、円形台座の復元模型)

足をのばしてもう一つの遺跡群にたどりつく。最初は仏典をかかえたポロンナルワの繁栄期の王の彫像である。仏典の形は貝葉という椰子の葉をしていて辺りの売店で復元品見る事ができる。またスリランカの紙幣にもこの像が摺られていた由。次は経蔵の遺跡である。ここにも椰子の葉でかかれた仏典が収蔵されていたという。スリランカの僧ばかりでなく東南アジア各地からの僧もここで学んだものと思われる。これで博物館近くの湖畔のホテルに引き返す。ポロンナルワもアヌラーダプラも湖があるがいずれも古代の王朝時代に作られた潅漑用の人工湖で今も役立っている由。

戻る次へ