2.アヌーラダプラ

始へ戻る次へ

(写真:ルワンウエリサーヤ大塔を囲む象のレリーフ)

ホテルは少々古ぼけていたが応対は良かった。雨宿りの休憩を取ってもなかなか止まないが小降りになってきた。カメラのレンズが濡れないように遺跡見物の前にアヌラダプラの町で折り畳み傘を買う。ここアヌラダプラの遺跡もユネスコの世界文化遺産に登録されており観光客からの見物料で修理費などを捻出しているようである。一ヶ所ずつだと割高になるがこれから見る所をまとめて買う周遊券もある。アヌラダプラの博物館でこの周遊券を売っていた。30米ドルほどであった。
博物館の中はここから発掘された仏像の他に王宮生活を偲ばせる宝石類が展示されてあった。アヌラダプラには大乗仏教の総本山もあったという。大乗仏教の基礎となった空観の理論を築いたナーガルージュは南インドの人というから影響が及んだのであろう。しかし結局上座部仏教がこの地で優勢となり、ここから南伝仏教として東南アジアに広がっていった。仏教はアショーカ王が各地に仏教を広めようとした時にスリランカまで伝えられている。最初は仏陀の像は作られず仏塔や菩提樹が崇拝の対象とされてきた。紀元前からここアヌラダプラを王都としたシンハラ王朝はやはり仏塔や菩提樹を基本にしているようである。博物館に行く前に大きな赤煉瓦の大塔に立ち寄った。ジェータワナラーマヤという。現在の高さは75m程であるが三世紀に作られたときは飾りの水晶塔までいれて150mはあった由。ユネスコの支援で修理中である。博物館から大乗仏教のアバヤギリ大塔に寄ったとき、あまりに良く似ているので一瞬大回りをして裏側にでたかと思った程である。


(写真:ジェータワナラーマヤ、僧の沐浴池、アバギリヤ大塔、十二支のムーンストーン)

(写真:僧院跡、仏陀像、アバギリヤ大塔望遠、ツパラマダーガバ)

アバヤギリ大塔は紀元前一世紀ころ作られたと言う。近くには菩提樹の跡、僧院跡、王妃の館跡などが散在している。中国僧の法顕がこの地を訪れた五世紀頃は最盛期であったのであろう。雨は止むかと思うとまた激しくなった。後に王権の象徴となった仏歯を祭った最初の寺院は今土台を残すのみである。その仏歯がインドから持ち込まれたのは四世紀頃という。アヌラーダプラ遺跡地区の中心には巨大なダーガバ(パゴダ、スツーパ)がそびえている。ルワンウエリサーヤ大塔という。現在は高さ55mであるが紀元前2世紀に完成した頃はその倍の高さがあったという。参道の入り口ではお供えの蓮の花売りが並んでいる。また長い参道の続く右側奥に白いツパラマダーガバが見える。小振りのこの塔は仏陀の鎖骨を祀る為に最初は紀元前4世紀に建てられたものという。現在のものは19世紀に再建されたものである。参道をゆくにしたがって大塔は益々大きく覆い被さるようになる。


(写真:いずれもルワンウエリサーヤ大塔)

(写真:菩提樹へのアプローチ、菩提樹の囲い、祈る人達、ホテルからのヌワラエウア湖畔の眺め)

一段高くなっているダーガバの土台はそれを支えているように思わせる沢山の紺色の象の飾りがある。大回りして入り口にたどり着きその台にあがる。お供えの蓮の花は大塔の周りにある小さな祠の仏像に供えられてあった。大塔の一巡はあきらめて引き返す。参道はさらに街灯の飾りを増して大塔の奥へと続く。参道の最後は菩提樹である。そこまで入り口から1.5kmほどにもなる。菩提樹は塀で囲まれ塀はさらに社の門と外塀で囲われている。入り口では灯明が飾られ中では菩提樹に向かって人々が長時間お参りをしている。このスリーマハー菩提樹はアショーカ王の時代に株分けされてきたといわれており樹齢は二千三百年にもなる。長いもとの参道を引き返してホテルに戻る。翌朝は快晴であった。泊まったミリデアというホテルは豪華ではないが応対と庭からのヌワラエウア湖畔の眺めがすばらしかった。しかしガイドによると昼からの天気はわからないという。

戻る次へ