7.ブハラにて(第7日目)
始へ 戻る次へ
(写真:交差点の売り場タキからの通り)

カシミルを源にしてザラフシヤン 流れ下って畑に消えゆく
幾重にも埋まり重なる古の ブハラの街の朝静かなり
入り組んだ路地交わりて 丸屋根の重なるタキの市場かしまし
少女等は幾つの言葉話すらむ 土産かかえて売り走る間に
ミナレット登りてみれば見張るかす 限りに沃野耕されたり
絹織と陶芸の品並ぶ道 続きて果ては砂漠こえなむ

ホテルからの眺めが気に入った。朝起きて窓をあけると夜明けの空にミナレットが浮かび上がってくる。まだ城壁の通りには通行人もいない。丸屋根のタキも静まりかえっている。朝食後ガイドのアイグラさんとまた旧市街の散歩に出かける。半地下になったモスクがある。しかし永い年月の間に埋もれていったものを時代に合わせて入り口を作り直したものらしい。最初はゾロアスター寺院だったというからには少なくとも土台は紀元前からのものである。丸屋根が重なったタキは三箇所にある。中央の大きなドームの廻りにこぶのように小さなドームが張り付いた面白い建物である。交差点なので四方に通路がある。池のあるラビハウズにはよろず屋もあるが商品の種類は少なかった。その隣の建物にはインターネットカフェもあった。
    
(写真:ホテルの窓からミナレット、丸屋根の重なったタキ、刺繍細工、小さな鍛冶屋さん)
   
(写真:刺繍用の鋏、半地下のモスク、神学校メドレッセ、池のあるラビハウズ)

ウズベキスタンではクレジットカードはほとんど使えない。使えるところがあってもキャッシングサービスなみの高利率である。1米ドルは現地通貨のスムで約1000である。ドルを両替するとポケットがお札で膨れ上がる。その膨れ上がったお札も買い物と食事でほとんどなくなったので、ガイドのアイグラさんに頼んで新市街にある両替屋に行く。両替屋の通りはマーケットに通じていた。たった40米ドルほど交換してもらったらアイグラさんがものすごい札束を握って戻ってきた。こんな厚い札束を人前で開けることも出来ず懐にねじ込んだままマーケットを一周した。
ブハラの郊外にもいくつかの見所があるという。アイグラさんに案内をしてもらう。最初はかってのブハラハーンの夏の宮殿である。さすが王宮であっただけに調度品も一級である。シルクロードを渡った日本の壷もならべられてあったがかってのハーレムはみやげ物店に転じていた。この一角で映画ののロケがおこなわれていた。主役は有名なロシアの男の俳優であるという。場面は戦争の見張り台を守るアラブ兵士とシシリアマフィアのような一団の会談風景であった。

(写真:夏の宮殿の高台、宮殿の部屋、宮殿の庭で兵士達と、死者の町チャルバクルのモスク)

街中のレストランでの昼食後、死者の町チャルバクルに向かった。預言者ムハマンドの一族がここに葬られたという伝承から多くの人々が自分の墓を設けるようになっていった由。陶器を焼く竈のような墓が積み重ねられている。市内に戻ってハーンの居城のアルク城を見物する。ここあたりが古代ブハラの発祥の地だそうだが、現在のアルク城は18世紀に建てられたものである由。ブハラは全く平らであるので少し城の高みに上ると遠くまで見晴るかすことができる。周辺には預言者ヨブの泉がある。水不足で苦しんだときに預言者ヨブが泉を掘り当てたところという。この中にザラフシャン河の水利用マップとアムダリアからの揚水系統図が示されてあった。近くに中央アジア最古紀元10世紀頃のイスラム建築の廟がある。モンゴル来襲の時はすでに土中に埋もれていたために破壊から守られたという。日干し煉瓦のこの廟のあたりはまだ発掘の途中である。廟は遊園地の中にある。回転展望台で一回転するとブハラの城も、カラーンミナレットもメドレッセも一望に見えた。公園の看板はロシア文字とラテン文字が混ぜて書かれてある。小学教育から徐々にラテン文字系に転換しているとのことである。このサマニ公園と反対側の旧市街のはずれに4本のミナレットに囲まれたチャルミナルがある。ここも少し半地下のようになっている。結局旧市街全体が相当に古く砂に半分埋もれているものを掘り起こしながら維持しているように見受けられた。再びタキとカランミナレットのあたり、ホテルの近くに戻ってくると子供達が学校を終えて帰宅をする頃であった。インターネットカフェに寄って囲碁の続きの一手を書き込んできた。
  
(写真:ブハラのアルク城、預言者ヨブの泉、発掘された初期イスラムのモスク、チャルミナル)

戻る次へ