6.サマルカンドからブハラへ(第6日目)
始へ戻る 次へ
(写真:レギスタン広場での結婚祝いダンス)

マレーシアからの来た4人のうち3人はブハラを見ずに本日でタシケントにに戻る。空港に向かう前にもう一度レギスタン広場に向かう。昨日までと違って青空が広がり暖かい。全員青空の下でシルクロードの中心であるレギスタン広場の巨大な神学校メドレセを撮影する。しかしフライトの時間が迫っており帰国組は8時で終了である。早瀬、斉藤、原田さんはこれでタシケントに引き返した。残った高田さんとはもう一度後でバザールにでも行こうと話し合っていた。それまでに見るべき物は見よう。ミナレットの上まで案内するという言葉に誘われて一人登る事にした。あえぎながら登ったものの朝の光は広場に向かって逆光であった。降りて来ると広場の中心部で踊りの人達が集まっている。結婚式のようでもある。民族衣装を来てこの大広場でダンスをする。これこそ撮影のチャンスである。高田さんは座り込んで広場の部隊から離れない。しかしブハラへの出発は昼食を取ってから12時と決めておいたので、まだまだ続きそうな踊りの撮影も途中で打ち切らざるをえなかった。昼食は昨日予約で断られた韓国人の経営するレストランである。片言の韓国語を話しても通じない。現地化してしまったのかと思う。
    
(写真:青の都サマルカンド、ミナレットの上で、花嫁の前で、若い女子のダンス)

サマルカンドとブハラは車で普通は5時間と言う。道中は畑と果樹園が続く。パミール高原に発する河は北のカザフタンを流れるシルダリア、南のトルクメニスタンを流れるアムダリア、真中のウズベキスタンのオアシス地帯を流れるザラフシャンとがある。サマルカンドとブハラを通るこのザラフシャンの流れは水を使い切られて流れつくところがない。人口増加に伴って不足する水はアムダリアから揚水して使っているほどである。そのアムダリアとシルダリアはアラル海にそそぐが、かっては5番目に大きい内海であったものが半分の面積に減り、塩害が広がっている由。中古の車でそれも高速道路でもないのに140km/H程度で飛ばして走る。途中で一回小休止ししただけで4時間でブハラについてしまった。ブハラの手前に陶芸の町があるというが遅くなる事をおそれてそれもスキップしたのだが。ブハラも壁で囲まれた城がありミナレットがある。しかしサマルカンドのような天と地の中心がここにあるといったような建物ではなく、もっと中世のお城とその城下町のイメージが強い。また青の都といわれるサマルカンドに対してブハラは茶色の都と呼ばれる。ブハラはハーンの時代には圧政の限りがつくされていたようである。新市街を大回りして旧市街に入る。サマルカンドからのタクシーのドライバーは池のあるラビハウズの広場に停車し電話をする。しばらくして地元の旅行代理店の車とガイドがやってきた。地元の車に乗り換えまた新市街を大回りして旧市街に入る。道が狭く一方通行のためであるようである。
   
(写真:畑が続くサマルカンドからブハラの道、途中の発電所、茶色の都ブハラ、ブハラのガイド)

ガイドは若いきれいな女の子であるが少し分かりにくい英語を話す。サマルカンドの日本語通訳のジーラさんは一日40米ドルだが、英語のアイグラさんというガイドは1日15米ドルである(Ms Aygul Djuraeva, Tashrif Tours, tashrif@intal.uz ) 。英語は日本語に比べ随分と安くなるようである。ホテル(Zargaron Hotel, zargaron@bukhara.net 一泊35米ドル )は旧市街の真中にあった。できたばかりという新しいホテルである。目の前に城の城壁がありミナレットがあり、市場の丸屋根がある。少し早く着いたのでガイドと散策する。道路の交差点には丸屋根が重なり合ったタキという市場がある。 市場には絹織物も絨毯も彫金細工物も陶磁器も楽器も雑貨が重なり合って並べられてある。ブハラの陶磁器は黄色が特色の少し厚手の焼き物である。これらがパミールを越え砂漠を越え東西を結ぶ絹の道を往来してきた物産である。市場にはお土産を抱えた子供の売り子もいる。そんな子供は時にガイドよりうまい英語を話す。神学校を回って少しあるくと、車で遠回りした池のあるラビハウズの広場に出た。池の両端にも別な神学校がある。その前にろばに乗ったおどけた人の銅像がある。神学校の先生で頓知とユーモラスな講義で人気を博した人という。日本の一休禅師というところかと思われる。ラビハウズの一角にあるレストランで夕食を取った。日が落ちると急に寒くなった。
   
(写真:ブハラ旧市街のお土産物、タキでの楽器売り、池のあるラビハウズのおどけた銅像、池端のレストランにて)

戻る次へ