5.サマルカンドにて(第5日目)
始へ戻る次へ
(写真:レギスタン広場のメドレッセ正面)

朝一番にレギスタン広場に向かう。壮大な神学校(メドレッセ)が広場を囲んでいる。かってはバザールの中心地であり、後には学問の中心地となった所である。広場を囲んで三つのメドレッセがある。いずれも壮大な門をくぐると教室に囲まれた中庭がある。最初のメドレッセはチムールの孫、学者のウルグベグが15世紀に建てたという。17世紀に作られた正面のメドレッセの中には青ドームのモスクがあり内部は金箔で黄金色に輝いている。今はいずれも中庭には絨毯、絹織物、陶磁器などの土産物屋が並ぶだけである。サマルカンドは青の都と呼ばれているが、今日は肌寒い曇天に建物の青さが少しくすんで見えた。この広場だけでも撮影にはきりがないが、昼食をはさんで市内の他の遺跡を見学することにした。




(写真:雨のレギスタン広場、メドレッセの中から、メドレッセの金箔モスク、メドレッセのお土産屋の人たち)

サマルカンドにはチムールの墓所がある。グリアミールという。チムールはチンギスハーンの血を引いていないがウズベキスタンに生まれハーンの娘を娶り他のモンゴル政権を従えさせモスクワ、インドのデリー、イラク、シリア、アナトリアと侵攻している。最後は20万の大軍を率いてモンゴル高原に進軍する途中に亡くなりここに葬られた。このチムールの廟には息子達と孫のウルグベクも葬られている。10年ほど前に修復が終わり内部のドームは金箔で飾られてある。近くのレストランでシシカバブとナンを食べてから、ジンギスハーンに滅ぼされた旧サマルカンド跡に向かう。途中大きなバザールと、チムールがインド遠征後建設を始め当時はイスラム世界最大といわれた修復中のビビハニムモスクがある。マレーシアで暮らしているとモスクの礼拝所はすべてドームで覆われていると思っていあたが、ここのモスクは入り口の壮大な門と礼拝広場の囲いだけで、ドームは建物の一部に覆い被されているにすぎない。多分ここでは豪雨がないことと、現代の屋根を支える建築技術との差異であろう。旧サマルカンド跡アフラシャブの丘の手前にはチムール家のシャーヒズインダ廟群がある。階段を上って細い通路の両側に廟がいくつも並んでいる。裏手は現在の墓地であった。ソ連の名残かほとんどの墓石にはイスラムの習慣にはない故人の写真が刻まれていた。墓地を出たところで一台のスポーツカーにであう。道を尋ねている。聞いてみたらマレーシア人が陸路ヨーロッパまでドライブの旅をする途中であるという。色々なスポンサーのワッペンを車に一杯貼り付けて元気良くガイドに教えられた道を走っていった。
   
(写真:チムールの廟、チムールと子供達の墓、チムールの築いたモスク、チムール家のシャーヒズインダ廟群の通り)

アフラシャブの丘のふもとに歴史博物館がある。その昔ゾグド人のここが都だったというフレスコ画がそこに残されてある。この丘の上にあった旧サマルカンドの都は、紀元前4世紀それまでゾグド人の都だったものをアレクサンダー大王が占拠し、紀元前1世紀インドのカニシカ王の影響を受け、3世紀からササン朝ペルシャの支配、7世紀からはエジプトのアッバース朝によるイスラム化、11世紀にはセルジュクトルコの支配を経て13世紀にジンギスカンによって破壊された跡である。丘の上には陶器の破片でつくられた道が住居跡の地面の凹凸を結んでいた。丘を越えたところにはウルグベクが作ったという天文台の跡がある。保守的なイスラム教徒によって破壊されたが、コンスタンチノープルに逃れた弟子達からその天文学が他のイスラム諸国に伝えられたという。夕食は新市街にもどってバチカというビール会社直営の現地人でにぎわっているビアホールで取った。
    
(写真:ゾグド人のフレスコ画、旧サマルカンドの廃墟、ウルグベグの天文台跡、バチカのレストラン前で)

戻る次へ