7.アンカラ

始へ戻る次へ

7日目朝起きてホテルの屋上にでてみる。石炭を炊いているようで景色が煙って見える。回教国は一般的に産油国であるがトルコは98%オイルを輸入しているという。それが歴史の深さに比して国が富めない要因かと思われる。トルコからドイツに出稼ぎしている人は数百万人になる由。これからトルコの首都アンカラまでの道となる。
相変わらず乾いた茶色い道が淡々と続く。沿道に見える湖も流れ行く所がない為か塩湖であるという。また道に沿って電柱がならぶ。この地には風車発電が似合うように思う。途中に立ち寄ったドライブインでは、昨日カッパドキアの野外博物館で撮った写真が売り出されていた。写真屋は奥さんと子供を連れてここに来て販売している。あまり写りは良くなかったが唯一の集合写真なので買い求める。

(写真:ドライブインまで追いかけてきた写真屋一家、アンカラ郊外の山の上まで続く住宅、市内中央の独立記念館2枚)

アンカラに近づくと密集住宅が見えてくる。地方から移ってきた人達の違法住宅であるという。トルコは地震が多い。しかし外見は近代的な建物も大半は地震のないマレーシアと同じく鉄筋にモルタルである。初代大統領のアタチュルクが首都をイスタンブールからこのアンカラに移した由。
アタチュルクは独立と近代化の大改革を行って今でも国民の尊敬を受けており、その墓は丘の上に築かれた独立記念堂に安置されてある。しかし、この地は紀元前はるかかなたのヒッタイトからの地である。はるか古代からローマ時代に至る遺跡と文物はアナトリア博物館に保存されていた。

アンカラのアナトリア博物館にて
壷も絵も口閉ざせども民族の移ろいかわる跡をのこせり

(写真:先史時代の動物壁画、青銅の牛、山羊の青銅コップ、ヒッタイトの戦士の彫刻)

(写真:青銅の飾り、ヒッタイトの王宮の行列、アナトリア博物館、古代絨毯)

アンカラでは、7日間乗ってきたバスと別れ飛行機でイスタンブールに戻る。
イスタンブールでは来たときと同じホテルであった。ホテルの夕食には同好の中国人は半分ほどしかいない。残りは隣の中華レストランに行ったようである。マレーシアに滞在していてあまり生活習慣の違いには気付かなかったが、一緒の旅でその差異を再認識した。彼らは新鮮であるといっても生野菜は食べない。食べても一口つまむだけである。ヨーグルトは酸っぱいといって食べない。チーズも食べない。パン食にも日本人ほど慣れていないようである。旅行社がトルコの食事はまずいから携帯食を持ってくるように言っていた理由が理解できた。彼らは良くカップラーメンをすすっていた。そして私にも勧めてくれてた。

続き