6.カッパドキアにて

始へ戻る次へ

6日目、バスの中でオルファンさんが謝った。マッサージ師は4人で一人当たり10分もかけなかったという。それで値段も通常料金だったとか。今晩も同じホテルに泊るので初めて遅い朝の出発であった。

(写真:町外れの穴居、地下都市入口、地下都市内部、ウチヒサル村)

バスが郊外に向うと山の斜面に穴居住宅が見えてくる。全く穴は無数に掘られてある。バスは少し写真を撮る人達のために停車して次にむかう。カッパドキアには数万人が住める地下都市があるという。各ユニットには数百人から千人程が3月間ほど居住でき、中で各ユニットが繋がっている由。またユニットの居住区は地下で7ー9階層もあり、煙突は無論、飲み水と排水も区別されてある。この地下都市の起原は紀元前にまでさかのぼるが最後はキリスト教徒達がアラブの迫害から免れる為に住んだといわれている。砂岩のために掘りやすかったこともあってそんなに広がったのであろう。部屋と部屋との通路は狭く腰をかがめて通らなければならなかった。また石を転がして通路を遮断できるようにも仕組まれてある。洞窟の入り口には土産物屋が並んでいて、一行はお土産の買い物に追われてなかなかバスにもどらない。地下都市に続いてウチヒサル村から奇岩を見る。絶景である。奇岩に孔が開けられているのは、肥料にするため糞を集めるハトの巣であるという。

(写真:ウチヒサルからの奇岩、隣のバスガイド、私たちのバスガイド、物売りのおばさん達)

この地は絨毯の織物でも知られているとか、それですばらしい眺めに気をよくしている所で、絨毯ショップに連れていかれる。絹で織った絨毯は作るに年月がかかるとか。ここも単に絨毯を見せるだけでなく色々なデモンストレーションが用意されてある。まず、繭を煮てほぐして糸を巻く工程、絨毯を織る工程など、其の後でセールスマンが個別に木目細かく応対し、値段もどんどん下げてくる。こうして私も同様に不要な物もかわされてしまうはめになる。

(写真:絨毯織り、絨毯売り、ギョレメの奇岩パノラマ風景、奇岩を作ったエルジェス山望遠)

アナトリアの大地は冬ということもあり、茶色一色の平原がどこまでもつづいている。遠くに雪をかぶった山が見える他は、火山による堆積でできた台地である。その火山の堆積は穴居の他に所によって面妖な岩を作る。人はそれを利用しハトの巣を作り糞を集めて肥料にする。あるいは中の温度の変化が少ないことを利用して貯蔵庫にする。こうして自然とその人による利用とが織り成す面白さがこのカッパドキアである。穴はまた時代によっては教会としても使われていたので今は痛んでいるがキリスト教の壁画も見られる。

(写真:ゼルベ屋外洞窟博物館、洞窟内のキリストのフレスコ画、パシャパー地区の奇岩、バシャパーで蘇さんと)

カッパドキア
大地よりあまたの岩のつきいでて人の歴史をきざみてありし

トルコ民族は回教国であるが戒律はすこしゆるやかであり、酒にも大様である。ラクという少し甘くてウオッカほどに強い地酒もある。カッパドキアの夜は、リンゴ茶やそのラクを飲みながら、洞窟を模した酒場でダンスを見る。マレーシアからの一行の他にも西洋人が加わりおお賑わいとなった。踊り手はベリーダンサーをのぞいて、近所の高校生であるらしい。民族衣装を着てそれぞれの地方の踊りを見せてくれる。

(写真:サリカヤレストラン内、民族舞踊2枚、ベリーダンス)

続き