5.ベナラシにて(2/3)

始へ戻る次へ

ベナラシはガンジス河沿いの街でありヒンヅーの聖地である。大勢の人がここに集まりガンジスの流れに身を清める。ガンジスは雨季と乾季では水位が大きく異なるので水浴のために河に向って石段が刻まれている場所がいくつかある。このような場所をガートという。人々は夜明けと日没にお参りにこのガートに来る。ガンジスの河縁にゆくには早朝か夕方がいいというが夕方までは少し時間がある。(写真:バラット寺院、絹織り、ドールガ寺院)

ガイドはサルナートと河の中間にある一つのお寺に案内してくれた。この寺には御神体はない。中央にあるのは大理石で八米四方の立体的に作られたインドの地図である。いやこれが御神体かも知れない。インドの平原が平らでヒマラヤに向って突然急峻になっていることが判る。天に流れる河をインドの平原にも流してもらえるよう神々に祈った折り、あまりにもその流れが激しくなることを恐れてシバ神の髪に受け止めてもらったという。そんな祈りが判るような御神体である。河に向う途中ベラナシは絹織物が盛んであり、一つの工場に案内するという。二人の職人が穿孔されたプログラムカードの付いた織機で模様織りをしている。プログラムされたジグザグミシンの原形である。当然工場には売り場が付いている。買う気もなかったので半値にすればといったらするという。スカーフを求める。
河縁にもいくつかのヒンドーのお寺がある。その中の一つに連れていってもらった。入り口はお土産物屋で中はお参りの人で混雑している。タクシーは人込みを全くかき分けかき分け進む。ガンジス河のガートへ向う道は入り組んでおりタクシーは途中で降りなければならない。いくつかの路地を抜け寺院と思しき所を潜り抜けてガートの一つに至る。この時期は暑さで観光客も少ないし、雨季の為農作業でここに来る農民も少ないという。ガートには手こぎのボートが置いてあり、乗れという。一日客はいなかったようである。熱心に勧めるが、濁ったガンジスの流れは早くボートはいかにも心細いように見える。河沿いには焼き場もあるという。焼いて骨をそのままガンジス河に流すのである。ボートは焼き場まで行って戻ってくるという。断った。カメラを構えていても沐浴する人はほとんどいない。子供たちが集まってくる。小さな木の葉の器に入れた蝋燭を河に流せという。一つ買入求めて、父の霊に祈って河に流す。また売りに来る。今度はご先祖様だ。マレーシアを発つときに空港で一袋買ったキャンデーを思い出して、子ども等にあげる。あっという間に大勢が集まってくる。まとめて写真を撮った。
(写真:ベナラシのガートにて)


続き