7.クシナガールへ(2/3)

始へ戻る次へ

(写真:寝仏の鞘堂、寝仏、台座の焼身女性像)
3時過ぎにクシナガールにたどり着いた。ここには寝釈迦の像を入れた堂がある。裏手には釈迦の弟子の塚もあるという。ガイドブックでみた涅槃堂は古めいてゆかりありそうに見えたが、今は真っ白に塗り替えられてあった。寝釈迦の像は金色に輝き掛布も金色が使われている。中に居たガイドは外人と見ると親切である。金色の掛布をめくって早速説明を始める。寝釈迦の像自体は古いようである。台座に嘆き悲しむ人が掘られているが相当に擦り減っている。この涅槃堂に隣接してミャンマーの寺院がある。覗いてみるとヤンゴンでみたようなパゴダを建設している。赤煉瓦を積み上げてもう少しで形作りは完成である。傍らに張られたテントの中に二人の僧がいた。ミャンマーの僧であるという。大僧正と通訳僧である。勧められるままに薬草で煎じられたお茶をごちそうになった。このパゴダはヤンゴンと同じく黄金色にするという。設計図を見せてくれた。16年かかりのプロジェクトであるという。記帳して寄進をする。金色のパゴダがここに輝く時が来ることを期待して。
(写真:ミャンマーパゴダ、ミャンマー僧、完成予定図)

(写真:釈迦牟尼の墓地、裏手のヒンズー像、傍らの川)

釈迦の野辺送りの塚はまだここの先にあるという。塚はクシナガールの町というべきか村というべきか判らないがそのはずれにあった。大きな塚があるだけである。一般に塚は改築の度に積み上げられて大きくなるというから最初はごく小さいものであったと思われる。塚の近くに小さな川が流れている。釈迦が最後の沐浴をした川という。川辺りにはヒンドーのお堂と墓地があった。クシナガールにも各国の寺院があるが、ブッダガヤに比べたらどこもそんなに大きくはない。日本のスリランカ系の寺院もあったが日本の僧はいない由。ここにはたいしたホテルはない。一つは三つ星程度であるが値段がデリー並みに高い。冷房とバスのある別のホテルに泊まることにした。ホテルの近くに雨季の水で没しかかったお堂があった。寝釈迦の像が発掘された所のようである。昼は道中に買ったバナナを少々食べただけである。それでもあまり食欲はでない。夕食をホテルの食堂で簡単にすます。明日はパトナーに戻ってデリーへ飛ぶ。万一を考えて朝は5時に発つことにした。ホテルでは下着を洗ってバスタオルにくるむ。翌日は洗面タオルにくるみ直して車のついたズックの旅行鞄にいれる。これで翌々日には乾いている。
続き