7.クシナガールへ(1/3)

始へ戻る次へ

雨はすっかり上がっていた。パトナーの市街を抜けてガンジス河にかかる橋を渡る。橋の長さは6kmもあるという。ガンジス河の対岸かと思うとそれはまだ中州であった。雨季の水を集めてガンジス河はいっぱいに広がっている。本日はアショーカ王の建てたライオン像の柱のあるバイシャリ経由で釈迦入滅のクシナガールへ向う。クシナガールまでは約350kmの工程という。クシナガールで一泊してまたパトナーに引き返し、明日デリーに飛行機で飛ぶ予定である。
(写真:パトナの街、ガンジス河、バイシャーリの日本寺)

パトナからバイシャリまではそんなに遠くない。車で1時間半程である。道がどんどん細くなってきて農道となる。このバイシャリにも日本のお寺があり白い大きな仏塔が建てられていた。アショーカ王の碑はまだ先である。農家の軒先を走り抜け農道をさらに進み、わらぶき屋根の農家の庭を抜けた先の広場にそれがあった。農家の子供たちがその広場で遊んでいる。広場には小さな崩れた赤煉瓦の塚とライオン像が乗ったアショーカ王の磨きぬかれた大理石柱が建っていた。柱の上のライオン像は四頭でなく一頭だけである。塚と合わせて池もあったようであるが半ば埋もれている。これらの遺跡は釈迦がこの地を訪れたことを記念して建てられたものである。撮影していると子供たちが珍しそうによってくる。バイシャリを発っていよいよクシナガールへ向う。

(写真:バイシャリのアショーカ王碑、同遠景、入口の村)

ガンジス河沿いのこのあたりはインドの穀倉地帯と見える。見渡す限り田園が広がっている。ガイドは乾季には麦を作り、ときには3毛作も可能という。豊かなガンジスの恵みである。また同じものを作らず輪作によって土地を養生しているようである。時折刈り取った草を頭一杯にのせて行く女性達とすれ違う。ガイドはインドの女性は忙しく休む暇がないという。農作業も男性と一緒にこなし家にもどれば一家の家事を一手に引き受けなければならない。しかし男性は妻を娶るためには大金を払わなければならないという。資金力に応じた縁組みがされるよう仲立ちもいるようである。イギリスからの独立は成し遂げたものの、中国のような内からの革命がなく、富の分配の仕組みと風習は旧態以前のままであるようである。水が豊富なこの時期は家まで水に浸かりそうである。田園にある農家は盛り土をして土台を少し高くするか、煉瓦で土台を高くしてから家を建てている。白い蓮の花が水の面に浮かんでどこまでも続いている風景もある。一昨日と昨日とベナラシから、ブッダガヤ、パトナまでの道中より若干快適なドライブである。ガイドもこちらの人々の方が豊かそうだという。州の境には検問所がある。トラックがものすごい長さの行列をしている。荷物を一々検査して税金を徴収する為という。私の乗った車は何も積んでいないので長い行列をスキップして検問を通過する。

続き