6.ブッダガヤからパトナー(3/3)

始へ戻る次へ (写真:霊鷲山の妙法寺塔)
ブッダガヤからパトナーへの途中に、釈迦が晩年を過ごしたというラージギール(霊鷲山)やアショーカ王時代に仏教大学のあったナーランダが100km程の近くにある。それらに寄りながらパトナーへ向うことにした。道が非常に悪い。道路の穴はますます大きくひどくなる。車は徐行ばかりである。見ていると大型バスは車体を大きくゆすりながらその大きな穴を乗り越えてゆくが普通の乗用車では車体を摺ってしまう。ガイドはインドは80%の人が失業しているという。ガイドのバルクさんは観光シーズンの4ケ月は収入があるがあとの8ケ月は期待できないという。元同根のパキスタンと競って原爆開発をするより、そんな失業者を使って道路を整備することに力を入れるべきではと思う。道路は人に例えれば栄養を運ぶ血液循環である。道路が良くなれば物流の効率も改善され生産性向上への寄与が期待できる。また田園で働いている人はほとんどが小作であるという。イギリスの統治時代に不在地主制度が発達して未解決でいる。従って少数の人は大変な金持ちであるという。ならば国債を発行して持てる人から借りてでも道路の整備に着手したらと思う。走る車を見てもタタ財閥のマークだけである。道路傍で韓国の現代の看板をまれにみるだけである。この国が自力でやろうとしている試みは判っても、心もとないように思える。15年程前にバンガロールの工業団地を見たことがある。今はバンガロールはソフト産業地帯として有名である。しかしその時あったのは土地だけで舗装された道路も、電気ガス上下水道などなにもなかった。数年後NHKで先端ソフト産業地帯として放送されたバンガロールには衛星通信のアンテナが林立していた。企業が政府のインフラをあてにしないで立ち上げた結果と思えた。状況は変わっていないようである。(写真:霊鷲山頂、妙法寺鳥居、仏殿)

朝の10時頃にはブッダガヤを発ったはずがラージギールまでの60km程を行くのに5時間ほどもかかってしまった。ラージギールは仏典で王舎城として知られており、城壁で囲われていたというが、痕跡が残っているだけである。唯一変わらぬのはガンジスの平野に取り残されたようにある霊鷲山である。向う途中に雨になった。麓の茶店で雨上がりを待つことにした。昼飯は食べていない。茶店でのお茶一杯だけである。ガイドも運転手も食べると眠くなるからといって食べなかった。山に登るのにジーゼル発電で動くリフトがあった。リフトは省エネのため30分毎に動かす。山は木々で覆われており、登るに従ってあたりが見渡せる。どの辺までが王城だったのか、今はすっかり木々で覆われている。山の上には白い仏塔と鳥居と社殿がある。ここで法華経が語られた聖地として日蓮集が建てたものである。社殿では日本の僧が読経中であった。僧は読経しながら参拝人には一つまみの煎った米を渡す。リフトの乗り場で聞いた所日本の僧は何もないこの山の上に長期間滞在しているという。再び間欠的に動くリフトで麓におり、次のナーランダに向う。
道は多少良くなった。それでもナーランダに着いたのは6時半をまわっており日没の少し前くらいであった。今中国から日本にもたらされた仏典の多くはこのナーランダで編纂されたものであろう。釈迦の後に作られた仏教大学は全てを破壊されて今は草むらに土台をとどめているだけである。赤い煉瓦の土台は広く草むらに広がっており、高みもないので全体は見渡せない。あたりの木々はねぐらに戻った鳥の声でかしましい。迫ってくる夕闇にその鳥の声が響く。丁寧に廻ればラージギールもナーランダもさらに見る所はあるかもしれない。しかし平家物語の書き出しの祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色云々が思い出される所である。
(写真:ナーランダ跡、同、パトナの駅前の輪タク)


日が落ちて暗くなった道をさらに100kmパトナーにむかった。パトナーはアショーカ王の都があった所という。夜の駅前は雨上がりのぬかるみの中に飾り立てた三輪車と人力車で雑踏している。パトナーにもアショーカホテルがあった。特に予約はしなかったが、この時期は空いているようで簡単にチェックインができた。用意した現金の800米ドルがほぼなくなりかけたので、他に少々持ってきた円を現地通貨に替えることにした。しかし円にはなじみがないようで換算レート判らないという。それでもあちこちに聞いて交換してくれた。夕食もスープの麺で軽くすませる。翌朝は8時に出発。

続き