6.ブッダガヤからパトナー(2/3)

始へ戻る次へ



(写真:ブータン、日本、大仏、チベット、同壁面、タイの寺院)
翌朝は雨が上がっていた。再度大塔を一巡してみる。昨日のブータンの修行僧は大塔に向ってお参りをしている。他にも各国の修行者がここでお参りをしている姿を見ることができる。
(写真右:大塔)ブッダガヤは仏教徒の聖地なので各国のお寺がある。訪ねていると日本のお寺の前にでた。ここでも流暢な日本語を話す人が案内に現れる。境内には付属の建物があり、案内人はその建物に入り込んで日本人の女性のを連れ出して来た。付属の幼稚園である。現地の子供たちを集めてここで一般教育をしている由。女史は主婦業を一時中断してボランテアでここに来ているという。単身でインドの片田舎で暮らし、それに教育まで請け負っているのには頭が下がる。ここは日本の仏教教会が宗派を超えて建立したという寺であり、いかにも日本らしいお堂が建てられてある。また近くには大仏もあるという。これも日本の一宗派が建てたものである。このあたり一帯にはチベット寺院、ブータン寺院など各国の特色のある寺を見ることができる。町はずれには橋のかかった川がある。川の向こうは水田が広がっており、さらに先には小さな山が見える。釈迦が覚りを得る前に修行したという山である。釈迦はそこでの修行を打ち切って村に下りスジャータという女性に牛乳を飲ませてもらった。このスジャータの村が川の対岸にある。村にもどるという子供を車に乗せてそんなに長くもない橋を渡り、子供に村を案内してもらった。子供はあぜ道を通り村の鎮守まで案内してくれる。村の鎮守である祠にはスジャータが痩せおとろいた釈迦に牛乳を差し出している像が祭られていた。村の子供達がまとまって物乞いについてくる。無用に施しをする人が居るからこんな恥ずかしい習性が着いてしまったとベナラシから一緒のガイドはいう。何かしらの働きをした対価でないときはあげないでくれという。(写真:前正覚山、スジャータの村、鎮守)


続き