3.ナイルを溯って(その1)

始へ戻る次へ

明け方窓からの光と外からのざわめきに目覚める。船室の窓を開けると小さなボートに乗った売り子たちが船を取り囲んでいる。私を見つけた売り子は突然河面から船室まで織物を投げ上げて50ドルと叫ぶ。ずっしりと重い刺繍の織物である。慌ててなげ返したら危うく河に落ちそうになったそれを櫂に引っかけてうまく取ってくれた。こんなキャッチボールがそこかしこで見られた。ルクソールから100km少しさかのぼったエドフである。ここで3日目の朝を迎えた。

写真:織物の売り子、観光馬車、馬車に乗って市内を行く

写真:土産物屋、神殿へ、神殿入り口

岸壁には馬車がたむろしている。これに便乗してホルス神殿まで出かける。オーストラリアのツアコンダクターはマッツ一緒に乗って、離れないように見張ってるからときた。御者は馬糞の臭う埃っぽい町中を早足で行く。両側は商店街である。スナップ写真を撮っていると馬車を止めて撮影してあげるという。撮ってもらうとバクシーシ(喜捨)を要求する。ホルス神殿の前は土産物売りと観光客とで押すな押すなの賑わいである。色鮮やかな衣装が細工物が道の両側にはみ出すようにならべられてあるスークをかき分けるように進む。ホルス神殿もまた見上げるように巨大な石壁に囲われてある。狭いくぐり戸のような通路をくぐって中庭にでると正殿前には鷹姿のホルス神の像がある。廻りの建物があまりに大きいのでそんなには見えないがそれでもゆうに仁王のごとき大きさである。ホルス神の母はハトホル神で牛の形の神であるという。動物信仰が盛んだったようである。あるいは人の神が姿を変えるという王朝の拡大期に見られる同化の過程で形成されたものかと思う。

写真:ホルス神殿、御輿、ホルス神像、神殿外壁

馬車溜りまでは三々五々戻ったが、買い物のためかなかなか全員そろわない。昨日のバス見物のときも最後に戻った人は拍手で迎えられる。たいていは撮影している私が最後であったが、早く戻ると今度はマッツが拍手する番といわれる。一種の明るい冷やかしであるが、そのためこの時以外は皆割合時間には正確であった。午前中に見物を終わり、船はまたナイルをさかのぼる。

続き