9.洛陽白馬寺、嵩山少林寺 (2003.10.30)

始へ 戻る次へ
(写真:少林寺境内の公孫樹)

同じ運転手で小林寺に向けて8時半に出発。少林寺に向かう前に洛陽郊外の白馬寺に立寄った。敦煌の白馬寺と違って、こちらは最初に後漢の中国に経をもたらした竺法蘭の馬を弔った所に起因している由。しかし単に伝説であるらしい。中国に仏教が広まったのは後漢以降の3世紀頃、敦煌出身の僧竺法護の力によるといわれている。少林寺に向かう田舎道には相変わらず黄色いトウモロコシが所々に乾してある。昨日も運転手が気を効かせて止まってくれたので一軒の家の中をのぞきこんで取ってきた。白馬寺小林寺は洛陽の西南で120kmほど中国五大山の嵩山の中腹にある。観光の名所であるが道はあまり良くはない。中国の幹線道路はほとんど4車線で作られているが道の両側がいたんでいるので大抵の車は中央を通る。そのため追い越す時には反対車線に入らなければならないことが多い。道が登りになると石切り場が滝のような煙をだしている。その石を耕運車のような車でのろのろ運ぶ。おまけに道路工事で一方通行になっている所もある。等々で距離の割には時間がかかる。小林寺の手前に武道館がある。青空のグラウンドで数百人の少年が憲法の稽古をしていた。壮観である。小林時は観光客で賑わっている。車を降りて門をくぐると大イチョウが黄葉して迎えてくれた。
   
(写真:洛陽白馬寺門、白馬寺鐘楼、内部参拝の人達)
  
(写真:嵩山ヘ途中の石切場、山道を振り返って、少林寺武道館の練習風景)

大雄殿から奥までの仏像は全て金色に輝いている。香を焚いて拝んでいる人も多い。またガイドに連れられた観光団が多いが中国のガイドは並べてスタイルがいい。見て廻っている間に天気も段々によくなってきた。大イチョウの黄色がますます映えてくる。寺の両側には僧の修行場がある。拳法の像や鍛えるための小道具がおいてあった。寺を出て食事をする。観光地のせいか麺と豆腐料理だけで30元ほどもした。小林寺の精進料理は120元の値段がついている。どうせ一人では食べ切れまい。小川の反対側には羅漢堂がある。500羅漢の像が拵えて在る。道が続いているので歩いて行くと嵩山に登るリフトがあった。頂上までではなさそうだが小林寺の全景が見えればと思って登ってみる。リフトの終点には二祖堂とあった。多分達磨の後を次いだ人の堂であろう。さらに嵩山にむかって小道を登っている一行もあったが、もうその体力はない。リフトを下る途中小林寺の全景も見えた。リフトの他にケーブルカーも近くに見えた。
  
(写真:少林寺より嵩山を見る、拳法修行像、寺の裏手の修行場)
   
(写真:始祖達磨像、塔林、少林寺正門)
戻って小林寺の僧の墓が林立する塔林を見る。達磨堂は一時間ほど歩く山の上にあるとのことなのであきらめた。売店のあたりでは何台かの望遠鏡が並んでいて達磨堂の方を向いていた。これで車に戻って達磨堂にいけるかときいたらいける所ではないという。替わりに武道館をみようという。80元ほどはらって入ると子供達が拳法の演技をしていた。これはテンポが早くて面白い。しかし10分程で終わりになった。生憎終わりの頃に入ったようである。運転手が少し待てばまた始まると言ったがなかなかである。あきらめた。運転手が尼寺は連れていってくれた。永泰寺という。寺の前の狭い空き地では女の子が拳法を習っている。尼寺の一番奥には初代のきれいな尼さんの像が安置されていた。山が迫っていて小さいながら感じの良い寺であった。これで来た道を洛陽まで引き返す。左龍門石窟、右洛陽市内の分岐点で日はほとんど沈みかけていた。運転手には200元とチップで100元を渡す。運転手はおつりをよこそうとする。ホテルに戻ってから暗くなった街を初めて歩いて見る。ホテルの正面が牡丹公園通りで公園の両側は通勤を終えた人の自転車の列が続き、ホテルの左側の大通りには所謂中赤色の屋根と門構えの中華外がつづいていた。夕食はまたホテルに戻って包子と豆腐の揚げ物、生ぎょうざなど缶ビールを飲んでも25元ほどである。ホールでピアノを演奏している女の子に3日間聞かせてもらったお礼に50元をあげた。ホテルのマネージャの王さんは帰りの西安までの切符を買っていてくれた。特急軟席で87元。また明日は駅まで送ってくれると言う。
   
(写真:嵩山のリフトで登った二祖堂、永泰寺の女子武道、始祖達磨像、洛陽に戻る途中の日没)

戻る次へ