5. 西安(秦兵馬傭坑、始皇帝陵、慈恩寺) (2003.10.26)

始へ 戻る次へ
(写真:秦兵馬傭博物館)

遅く寝ても朝6時半には目がさめてしまった。朝食後ホテルに出店を出していたJTBの代理店に兵馬俑坑までのツアーパッケージを依頼する。一人当たり950元、多分現地人給与の一月分位であろう。ただし見物する所の入門料と夕食および夜の観劇までついている。また二人なら通訳とミニバン借り切りになる由。9時に兵馬俑坑に向かって出かける。通訳は話さないと役目がすまないと思うのか盛んに話してくるが不思議に何を話してもらったかとんと覚えていない。最初に兵馬俑坑を訪れたのは26年ほど前1977年のころである。多分発掘されてから数年後であったと思う。その頃は1号坑しかなかったのが車馬軍隊、弓軍隊などの2号坑、司令官なある3号坑など全て整理されている。1号坑でも半分ほどが掘り出されさらにその半分が修復されているだけである。掘り起こすと変色することも半分埋めたままである理由かもしれない。また、壊れた破片を拾って一つずつ修復するのも気が遠くなる作業であるが、未だ作業継続中である。2号坑は坑の上に渡された材木の痕を残している。坑の間では反り返っているが坑では落ち込んでおり永年の間土の重さでめり込んでいったことを窺わせる。また発掘された兵器などには硬度を増す為青銅の上にメッキが施されていたというし、農機具にはすでに鉄も使われていたようである。霊車や戦車もあるが、中国各地を廻った始皇帝はその順路に車道も準備させていた。ローマ帝国と同様の頃である。三号坑からは司令官の俑が発掘されている。付属の売店にはこの兵馬俑坑発見者のおじいさんが本を買った人にサインをしていた。もう80歳に近いと思われるが、当然これだけの大功労者であるから国家公務員である。館内の売店では同じ土で作って焼いたという小さい俑を売っている。一番小さいものでも一個が100元である。館の外では5個10元と売り子が叫んでいる。通訳は安い物は焼いていないという。
  
(写真:一号坑、兵馬傭、二号坑)
  
(写真:銅車馬、三号坑、発掘の状態)

次のスポットに行く前に始皇帝の陵に立ち寄ってもらう。以前来た時は盛り土と碑が一つあるだけであったが、ここも驚くように立派に整備されていた。度量衡の統一、貨幣の統一などがわかりやすく写真のパネルで展示されて在る。永年農民一揆で破壊されたままであったものが兵馬俑坑で一躍観光の名所となり、ここも整備されたのであろう。西域を切り開いた武帝の陵は観光地から離れているためか相変わらず碑が一つあるだけである。始皇帝陵は低いように見えるが登って見ると眺めが良い。華清池は依然にいった時は温泉のシャワールームが地元の人達のために作られていたが、池にはミロのビーナスを思わすヨウキヒの像が温泉池に姿をうつしていて、ここも様変わりであった。離山が背中に迫っている所は昔のままであった。
  
(写真:始皇帝陵での農耕用鉄具表示、始皇帝陵からの眺め、清華池の楊貴妃像)

お土産やで少し遅い昼食をとってからもう一度大雁塔のある慈恩寺である。この間は塔には登らなかったが今度は登る。さすがに小雁塔より中は広く階段もゆったりとしていた。塔の上からは寺の正門前に在る玄奘法師像から一直線に道が伸びているのが見える。この塔は餅米で煉瓦を接着して建てたと聞いているが前回来た時は修理中で登れなかった。今はきれいに内装されて所々に書や絵が掛けられて在る。次は西安の北門にむかう。JTBがツアーのために準備した入門式であるという。北門に儀式の服を着飾った若者達が並んで迎えてくれ門をくぐる。最後にその若者達と記念撮影である。写真は一枚18元で後でホテルに届けると言う。その写真屋さんが集合写真を撮り終えるやる否や若者達は散会してしまった。全く手持ちのカメラで撮る暇も与えてくれない。日は落ち掛けていたが北門から西安の城壁に登ってみる。西安は今でも一週13kmのこの城壁に囲まれている。年一回ここで城壁マラソンが開かれる由。大雁寺来た道を引き返し、大雁寺の隣に在る賓館でシュウマイを中心とした夕食を取る。マレーシアで暮らせば中華食には舌が肥えている。ありきたりのシューマイでは感激がない。草々に切り上げ観劇に行く。この舞台は観甲斐があった。唐時代の衣服をまとった踊りもさえることながら、古い楽器を使った演奏が見事であった。打楽器だけでの陽気な演奏、鳥の鳴き声を取り込んだ優雅な管楽器の演奏など一幕一幕が洗練されていた。
   
(写真:慈恩寺、大雁塔頂よりの眺め、大雁塔内部)
  
(写真:北門、ツアー客の歓迎、唐楽宮のデナーショウ)

戻る次へ