4. 敦煌玉門関、陽関、西千仏洞 (2003.10.25)

始へ 戻る次へ
(写真:敦煌郊外の烽台遺跡と祁連山脈)

本日も運転手はまだ夜明け前の8時にホテルのロビーに顔をだした。今日は玉門関と陽関に行く。合計で300キロほどの遠出である。敦煌の町はポプラ並木が黄色く色づいているが今度は砂漠の中一直線の道である。途中で陽関方面と別れて玉門関方向に北上する。その一直線の道にゲートが現れる。道路の両端を紐で結わいているだけであるがここで通行料を支払う。先に日本人団体を乗せた大型バスが泊まっていた。見渡すと砂漠の彼方南方に雪をかぶった祁連山脈が見えた。砂漠の中の道はさらに一時間以上つづく。道端には掃き寄せたような砂山が点々と続いている。枯れた聖柳かなにかの潅木が所々に目につくようになってくるとそれが段々に増え、そして少し緑がかってくる。先程の日本人団体客のバスはどこにいったのかとうに見えなくなっていた。玉門関の遺跡が砂漠の中にぽつんと見えて来る。中国人を乗せたタクシーが1台泊まっていた。紀元前に作られた玉門関は一部が土塊として残っているだけである。やっとここまでたどり着けた。老婆が馬で一周しないかと声をかけてきた。断るとポケットからなにやらだして買わないかと言う。みる鍍金の跡を残した青銅の印鑑である。値切って250元で買うとさらに持ち出して来る。辺りから拾ったものという。話が出来すぎているがここまで来た記念である。もう一つ土にまみれた小壷を80元で買った。玉門関からさらに20kmほどの所に食料倉庫として使われていたという河倉城の遺跡もある。遺跡としては玉門関より大きいが同じく土塊と化していた。河倉城の名のように疏勒河に面しているが河は地にもぐってふく流水が少し顔をだしている程度である。一旦雨がふれば相当の河幅となろう。玉門関に戻る途中ススキの生えているのが目についた。物売りの老婆はもういなかった。この近くにはまた漢時代の長城の遺跡もある。藁と土を交互に築き固めた城壁というより土塀が延々と続いている。こんな砂漠の中にまで良く作ったものと思う。近くの疏勒河はその時代にはまだもっと豊かな水をたたえていたのかもしれない。運転手は気持ちよさそうに車の中で寝ていた。まったく一直線の単調な道で途中で居眠りをしないでくれたのが幸いに思える。
   
(写真:砂漠の中のゲート、見えてきた玉門関、観光客と玉門関)
  
(写真:近くの枯草と玉門関、涸れた疏勒河を背にした河倉城跡、漢代の長城跡)

帰りはその一直線の道を引き返す。日が高くなり祁連山脈は霞んでしまっていた。右陽関、左敦煌の分岐点にもどり陽関をめざす。オアシスからの流れにそって緑が豊かであり村落がある。色づいたポプラ並木の一軒で昼食とる。客は運転手と二人だけである。よしずばりのような屋根のある部屋でポプラからの木漏れ日のなかで乾燥棗をつまんでお茶を飲んでいると野菜の炒め物、羊肉の物きりなど食べ切れないほど、また運転手が頼んだものが次から次ぎにでてくる。食べ切れなかったものは運転手が持ち帰りを頼んでいる。ちなみに運転手と二人で130元ほど。ホテルではビールとスープ麺と野菜を二品程頼んでも20数元、多分市場ではその半分ほどであろうから、運転手は精一杯サービス精神を発揮したのかも知れない。このポプラ並木があまりも色鮮やかなので何枚かシャッターを切った。食事後陽関に向かう。ここは古の陽関を摸して新しく作られた博物館であるが主に写真のパネルと人形の展示である。木管だけが拾い集めた本物のようであった。陽関の遺跡は烽火台一つだけである。そこまで馬にのれという。ことわりきれずについつい乗ってしまった。子供が歩いて先導する。これならなにも乗る必要はなかった。だいたい私の体重を乗せたら馬がかわいそうである。途中で降りた。その烽火台も土塊が一つあるだけであった。陽関を摸した博物館は個人経営であると言う。これだけのものを維持するのは大変であろう。今年は例年より暖かいというが客は極まばらである。
  
(写真:近くの枯草と玉門関、涸れた疏勒河を背にした河倉城跡、漢代の長城跡)
  
(写真:陽関博物館、ガイド、烽火台跡)


敦煌に戻る途中西千仏洞がある。もとは莫高窟と同じ様な窟があったというがほとんど破壊されていまは何もないようである。訪れてみたが管理人も不在で窟は鍵がかけらてあった。しかし莫高窟と同じ流れにそって作られており、ポプラの落ち葉が訪れる人ない岩窟の小道を彩っていた。ここからさらに戻った所に敦煌古城がある。映画がつくられた時のセットかなにかである由。城壁の中に居酒屋や修理屋や寺などが拵えてある。人がいれば絵にもなるのだがいたってひっそりとしていた。写真を撮るには面白い場所である。しかし人がいなければただの模型でしかない。市内にもどって博物館に飛び込む。ここは6時までと書いてあるのですべりこみセーフのはずであった。しかし館員は帰り支度をしていてもう駄目だと言う。頼んで10分だけ見せてもらうことにした。莫高窟の17窟にあった経典の一部が展示されてあった。スタインとそれに続いた各国の探検隊に全部は持ち出されていなかったのだ。これからも充実されることを期待する。市場を覗いたら夕食時と重なってか地元の人達で昼よりははるかに賑わっていた。市場での食事の方がホテルより美味しそうに見える。先程の博物館の女性館員が子供の手をひいて会釈をしていった。
  
(写真:西千千仏洞、敦煌古城、敦煌博物館)

敦煌市内から200km位離れた所に莫高窟と同じ様につくられた唯林窟があるという。内部の保存状態もいいようである。もう一日あれば行けるが今回はあきらめた。ホテルは朝の内にチェックアウトしていたが売店の日本語が少し話せる女性と時間を潰して夜空港まで運転手に送ってもらった。敦煌発21:50分、西安に着いたらもうほとんど12時であった。貧相なタクシー運転手が寄って来て離れない。値段を聞いてもメータによるというだけではっきりしない。多分150元以上になるだろう。リムジンバスにしたら市内まで25元、鐘楼からタクシーで6元であった。ホテルに着いて夜中の一時。砂漠での砂を洗ってさっさと寝込む。上海からきたマレーシアの写真仲間の早瀬さんからの伝言があって明朝7時半に食堂で合おうと言う。

戻る次へ