3.敦煌莫高窟,月牙泉 2003.10.24)
始へ 戻る次へ
(写真:莫高窟の九層楼)

ホテルの朝食はテーブル一杯に小菜がつく。お粥と包子だけで充分であるのに。運転手は約束通り8時にホテルのロビーで待っていた。中国は東西に広がっているが国内時差はない。はるか西域の8時はまだ夜明け前であった。莫高窟に向かう途中で朝日が登って来る。敦煌からトルファンに行くと言う日本人の団体と一緒になってまわることになった。莫高窟はガイドがついてその指示に従わなければならない。日本に留学したこともあるというガイドは詳しい。492窟全部廻って覚えている由。見学は別料金の特別窟をいれて12窟をまわった。経典が発掘された16窟脇の17窟(晩唐 蔵経洞 樹下侍者図)、美人窟といわれる57窟(初唐 菩薩 壁画 南壁 仏樹下説法図)、320窟(盛唐 菩薩 天井画-敦煌の代表作- 飛天)、328窟(盛唐 塑像---菩薩 栗髭の釈迦 )、以下427窟、428、96、156、159、148、130、57窟。像は外で藁の上に粘土をかぶせて作り持ち込んだ由。各々窟中の像や壁画はスポンサーなしにはできるものではない。したがって沢山の窟でスポンサーの顔も描かれている。これらの窟の見学は保存を優先して見物できる窟を順番に入れ替えているそうである。途中で日本の若者が一人後に続こうとしたら特別区は別料金なのでとガイドにピシャリと断られた。この莫高窟は残念ながらカメラは持ち込み禁止である。入り口に預けなければならない。また窟のなかは暗いので入り口で借りた懐中電灯をかざして見る。従って中の写真は本か絵葉書を買うしかない。
    
(写真:経典が隠されていた17窟、45窟の菩薩像、57窟菩薩壁画、156窟出向図 いずれも唐代)

   
(写真:莫高窟の外観、窟の見学路、入り口の飛天像)

これで市内に戻って昼食をとる。運転手を一緒にさそったら肉の料理が食べ切れぬ程でてきた。三角にきった野菜色の麺を羊肉の付け汁に浸したもの、羊肉を骨ごとぶつぎれにして香料で炒めたもの等。さすがに支払いも今日の運転料金の1/3程の良い値段になった。まだ若い人のよさそうな運転手は小休止をとろうという。一時間後にホテルに来るように言ってホテル近くの市場を見物にでかける。乾燥した果実や工芸品、野菜から魚の生簀まであった。遠くは砂山が望遠できる。ホテルに戻って見物の続きを開始する。今度は月牙泉という砂漠にあって涸れたことのない池の傍らにある寺院風の建物である。月牙泉の後ろは鳴砂山がおおい被さるように迫っている。ここは市内からもそんなに遠くはない。自転車でもいける距離という。入門口をくぐるとラクダの群れが待ち構えている。あるいは遊園地で使うような長い遊覧車もある。池近くまで砂山を越えて運んでくれると言う。遊覧車に飛び乗って月牙泉で降りる。あたりの砂は細かく靴の中まで入ってくる。写真では鳴砂山と一緒に撮られた月牙泉が小さく見えるが近づくと大きい建物である。後ろの鳴砂山によじ登って稜線を歩く人を見るとまるで月牙泉の屋根を小人の一列が歩いているように見えた。鳴砂山からはそりで滑り降りている人達もいる。
  
(写真:月牙泉、楼閣、屋根越しに鳴砂山を見る)

  
(写真:鳴砂山を登る人滑る人、鳴砂山に駱駝で向かう人達、ポプラ並木と鳴砂山)
夕方4時半頃であったが敦煌はまだ日が高い。一巡して今度は白馬塔にむかう。ここも市内からはそんなに遠くない。途中にいつの時代かわからないが長城の遺跡の断片と思われるものある。白馬塔は鳩摩羅什が亀茲国から経典を運んできた白馬を葬った所であるという。清代に改修された塔が一本残っているだけである。車は夕方の7時頃までは自由に使って良いとのことであったが5時頃にはもう見終ってしまった。明日は一日650元で借り切って遠出をすることにする。町をぐるっと歩いてまわってホテルに戻ってシャワーを浴びるととっぷりと暗くなった。
     
(写真:白馬塔、敦煌市中心の飛天像、市場、市場の飛天像)

戻る次へ