8.慶州市内と郊外
(2006.5.24)
始へ 次へ 

(写真:慶州博物館)

慶州市内の観光は午後からである。ここ慶州は紀元前後から10世紀まで1000年の新羅の古都であり、日本では古墳時代から飛鳥、奈良平安の時代まで栄えた。市内は表通りから中に入ると大きな塚がいくつも見える。まったく慶州は塚だらけである。その塚のある公園を横切って両替の銀行から慶州駅まで歩き、バスで郊外の博物館に行く。

 
(写真:慶州市鉄道駅、市内の塚)

   
(写真:館内展示の金冠、仏像、獅子像、屋外展示)

小学生が館内を歓声をあげて走り廻っている。かきわけかきわけ一通り見てまわる。新羅の美術の粋を行く工芸品や仏教彫刻をみることができる。しかし目が悪くなって暗い部屋の展示品が良く見えないのには困った。今は特別展として新羅文化における獅子の彫刻と絵画展が開かれていた。沖縄でもこの獅子は仏教と関係なく守り神としてあちらこちらに飾られている。また博物館の野外庭園にも多くの新羅千年王朝の遺物が展示されている。屋外に展示してある写真の大鐘は少女を生贄に鋳込んだという伝説がある。

      
(写真:慶州中央市場付近、郊外の遺跡案内板、鮑石亭遺跡、三仏寺の仏像)

 帰りもバスで市内に戻り中央市場で降りる。通りにすし屋があったので入って昼食とする。バスターミナルまで戻って、今度は郊外の南山方面の鮑石亭遺跡を見にタクシーでゆく。鮑石亭は40年前にもきたことがあるが王の離宮址で曲水の宴を行った遺跡である。ここも小学生の団体と出くわしてしまった。小さな遺跡なので直に見終る。更に郊外に少し歩くと三仏寺がある。南山方面には多数の石仏像があるが、ここはそのうちの三体を集めた寺である由。見終って帰ろうとすると困った。バスはなかなか来ない。たまに通るタクシーは総べて客を乗せている。しまった、タクシーを待たせて置くべきだったと悔やむ。バス停には他にハイキング姿の韓国人が三人が並んだ。田圃の真ん中の車道である。折れ道から一台でてきた車が停まって、皆乗れという。お寺の坊さんというその人は小さな車で市内まで、私にはホテルの前まで送ってくれた。まったく親切な人ばかりである。
それからまたタクシーで金冠が発掘された大陵苑などの塚群と古代天文観測の瞻星台がある所までゆく。ここも40年前にきた所である。違ったのはきれいに手入れがされていて入園料が必要になったくらいのようだ。緑の野原には塚がいくつもいくつも見える。いくつあるのだろう。新羅の昔が奈良に重なって見える。発掘された塚を見ると石組みでその上に土で覆ったものである。金の冠が出土した天馬塚から市内に大通りにでれる。そこから歩いてホテルにもどった。これで慶州の見物を終わる。われながらよく歩いたものである。

   
(写真:古代天文観測台、古墳群のある大陵園内、新羅王朝発祥の鶏林、発掘された天馬塚)

戻る次へ