6.ヨーロッパ碁コングレスの旅 再びアルプスへ    次へ 前へ

 7月26日 アイガーへ 
 宿の朝食を朝一番6:30分に済ませ、中央駅から7:03分発の列車でアルプスに囲まれた湖の町インターラーケンにゆく。さらに登山電車を二つ乗り継いでアイガー北壁前のクライネシャイデックについた。ここから北壁の中に掘られたトンネルを通ってユングフラウの頂上駅までついた。頂上駅から雪原に出ることができ、足元には氷河が広がっている。ヤッケを羽織ったので寒くはないが空気が薄く息切れがする。ここは日中韓の東洋人が多い!帰途クライネシャイデックでしばらく休んで昼食を済ます。羽田で買ったおにぎりがまだ残っていた。今日は快晴でどこまでもよく見える。アイガー北壁にトンネルを作るとき掘りだした石を捨てる穴を北壁面に作り捨てたという。またその穴から登山遭難者の救出を試みたこともあるという。インターラーケンまで戻ると下は暑い。駅を出たところに湖の遊覧船発着場があるというので出船直前に飛び乗る。遊覧船が湖上を進んでいるときは風が涼しい。船の進む先には鉄道駅があり、そこで大半の人が乗り降りする。一周で三時間半ほどかかった。ベルンに戻って夕方の7時半。まだ日が高く暑いが中央駅のレストランで簡単な夕食を済ませ宿に戻った。

図はトゥーン湖ーユングフラウ周辺地図(拡大可)、写真は登山鉄道のラウターブルンネン駅と大滝、登山鉄道の山景、アイガー北壁とユングフラウ乗換駅前、乗換駅のラッシュ、ユングフラウの大氷河と山頂、登山鉄道下り途中、トゥーン湖から見たアルプスと湖畔のシュピ-ツ駅の列車

次へ