ヨーロッパ碁コングレスの旅 2017(コーカサス三国)
7月20日
ホテルの食堂は最上階にある。階段で上ってたどり着くと世界遺産のシャハーン宮殿の一部が見下ろせる。小さな食堂で料理も飲み物、切った野菜、パンとハムだけの質素な朝食だが見晴らしは良い。ホテルから出ると迷路のような狭い路地が続く。人の後ろについて下って降りたら、城壁出口の世界遺産の「乙女の塔」にでた。伝説では王に横恋慕された女性が身を投げたという。昔はここまで海岸だったらしい。塔の向かい側は車の通行の激しい大通りを挟んで海岸公園である。バクーが面しているカスピ海を見るのは初めてなので大通りを横断しようと思ったが横断歩道が見当たらない。だいぶん歩いて横断できる地下道を見つけた。今まで訪れたエレバンやトビリシなら地下道はお土産屋がぎっしり並んでいるが、ここは「アラジンの魔法のランプ」など絵画が並べられてある。海岸公園は人通りがなく掃除する人々が働いていた。カスピ海は北方ウラル山脈からのボルガ河からの流入で水位は下がっていないという。その海に挨拶だけして「乙女の塔」に戻り登る。中はいくつかの層に区切られ石のらせん階段で上る。登頂は落下防止のガラス板で囲われていた。カメラの撮影はそのガラス越しとなる。塔を出て昔隊商の出入り口だったというシェマハ門に向かう。門の内外も駐車する車できれいな写真が撮れない。そこからシャハーン宮殿に向かったが何度か道を間違える。旧市内の狭い道は難しい。何度も訊きながらようやく訪ねあてた。シャハーン宮殿の展示室には刀や装飾品の展示があったが、イスラム様式なので建物全体に飾り物は少ない。そのシャハーン宮殿の裏手からホテルの食堂が見えたので、シャハーン宮殿からホテルに戻り遅い昼食をとる。メニューを聞かれたのでスパゲッティを頼んだら二種類の麺をゆでトマトソースとバジルの葉を皿の縁にあしらって出てきた。暑さの中を歩くとシャツは汗まみれになるが尿はでない。しばらく部屋で休む。