ヨーロッパ碁コングレスの旅 2017(コーカサス三国)
2017_コーカサス三国の旅(トビリシ一日目) 次へ 前へ
7月18日
朝一番に近くの銀行で40米ドルを換金する。郊外にある世界遺産の教会にゆくバスのターミナルが地下鉄の何駅か先にあるので、ホテルで地図をもらって聞いたらタクシーで行けという。タクシー代が安いことが分かったので了解する。ホテルに呼んでもらってバスターミナルに向かう途中、運転手とホテルとのやり取り電話で世界遺産のムへッタまでそのまま行かないかという。現地通貨で20米ドル程度なのでOKする。ムヘッタまでは一時間もかからない。しかし着いたらかなりの観光客がいる。観光バスも続々と駐車場に入ってくる。普通の教会程度の大きさであるが世界遺産となるとどこでも人気となって込み合う。一回りしても30分もかからない。ガイドブックにはこの先に4000米の峠越えをするロシアに向かう軍用道路があるという。しかしそこまでは一日がかりなのでガイドブックにある途中のアナヌリ教会まで行ってもらうことにした。運転手は片言の英語しか解しないがなんと携帯でホテルに通訳を頼んでいる。このやり方だったらどんなローカルタクシーでも平気である。全部で40米ドルほどで行ってもらうことになった。近くと思っていたらそれが遠い!行けども行けども上るばかりでなかなかつかない。ようやくついたところはトビリシの水源ダム湖畔の教会である。東京でいえば水がめの小河内ダムにある神社までの感覚で、それを新宿くらいから行ってもらう検討であった。こんなところでも観光客が押し寄せている。風景とその協会の内と外の写真を撮って引き上げる。教会ばかり訪れるので帽子を取って十字を切って入るのに慣れてきた。
写真は地下鉄アヴラバリ近くの宿(ニューコパラ)、ムツヘタ手前のジュバリ聖堂(6世紀)、グルジア最古のツホヴェリ大聖堂、大聖堂入口、礼拝の人、トビリシの水がめジンヴァリ湖、湖畔のアナヌリ教会、同教会周辺にて
トビリシの市内に戻ったのは午後3時近かったと思う。博物館の前でとめてもらった。この話も携帯でホテルが通訳してくれた。博物館はエレバン同様に四輪の台車が発掘されている。秦の車は車軸があるがそれ以前なので車は板を丸く削り出している。また釈迦と同じようなキリストの涅槃図も聖人を配置した曼荼羅もある。異なる宗教が似たようなものを作り出している。またスキタイと文明が近いのか金製品の飾り細工物も多く発掘されていた。博物館を出て自由広場まで下り、広場に面しているレストランでビールとサラダとスパゲッテイを頼む。その後メニューに「ます」を見つけたのでそれも注文する。ジョージアは黒海に面してはいるが海からは遠いので魚料理があるのは珍しい。さすがにスパゲッテイは残してしまった。宿は川の対岸の高台地区にある。歩いて登るには疲れるので、地下鉄は川をくぐるのであるが、旧ソ連時代の地下鉄は深い。そして長いエスカレータで高台まで持ち上げてくれるはずである。自由広場に乗り降り自由の市内一純観光バスが停車していた。宿に戻る前にそれに飛び乗る。しかしオープンの観光バスは暑い。二階と一階を行き来した。しかも乗った時に添乗員が地図をくれなかったので、座席に転がっていた地図をみたがどうもよくわからない。このバスの起点は旧市街にかかる橋の麓であった。そこでまた客の入れ替えで30分ほど待つ。その時にガイドと話して拾った地図が別会社のものであることが分かった。一旦は観光バスを降りて高台に歩きだしたが、あまりの暑さで引き返した。結局バスが自由広場に戻って一巡したときに降りて地下鉄に一駅乗って戻った。地下鉄を出ると期待通り、今朝両替をした銀行のある広場に出た。宿に戻ると夜景がきれいであることを昨日知ったが、それを見に再び宿から出て下る気はしなかった。
写真は紀元前の四輪車、キリスト涅槃図、十字架曼荼羅、金細工、オープンバスで市内一周、集会バスの起点の橋にて、地下鉄駅のある自由広場
次へ