6.サンクトペテルブルグ     最初へ 前へ

 モスクワからサンクトペテルブルグには夜行の「赤い矢」号にのった。 会が指定したホテルは、宿も会場も同じで、市内の結構なホテルだった。 またエルミタージュ美術館にも近く、歩いても1時間はかからないが、路面バスでも地下鉄でも行ける。
初日に、エルミタージュ美術館に入ったら、さっそくカードと現金の入った財布をすられてしまった。 受付に行っても「ノートに記入してください」という程度。慣れているらしい。 館内で同じ囲碁大会に参加する常連のご婦人達に会った。お金を貸してくれるというが、 地下鉄に乗る程度の小銭はあったのでホテルまで帰った。家に電話をしてどうしたか忘れた。 前回2005年のプラハ大会の時は送金が届くまで会から当座の分を借りたがこのときはどうしたのか思い出せない。 多分別のもう一枚のカードが使えたようにおもう。盗まれたカードはさっそく使われて引き出されていたが ストップをかけたので被害は大きくはなかった。それでも財布に入れた現金は戻ってこない。
被害調書を作成してもらうため、日本語をよく話す現地サポーターが、警察署まで一緒にいってくれる。 警察署は門があるわけではなく、普通の建物でドアの傍らにあるインターフォンで要件を言って入り口を開けてもらう。 中は待合室もなく事務所の入り口に丸椅子が二つ置かれているだけであった。 事務所では手錠をかけられた容疑者が調書を取られているのがガラス越しに見える。 呼び出されてサポータと一緒に二階まで階段を上ったら、担当の警察官はラッセルクロウ (ハリウッド映画「ローマ剣闘士の主演」)を想起するカッコいい男だった。 この手の被害には慣れているようである。 後日この調書をカード保険に提出したが、カバーできたのは財布自体の値段だけだった。 現地サポータ(ワシリーさん)はしばしば仕事でしばしば来日している由。Facebookで「お友達」になった。
この大会には以前に勤務していた会社の仲間も参加している。 市内観光を連れだって歩いていた時(聖教会通り)、私だけがまたすりにあって小銭入れを取られた。 歩くたびにズボンのポケットが開くので取られやすいとのこと。 一緒だったからこのときの地下鉄の切符代は建て替えてもらったように思う。
囲碁会場のホテルはEGC 2016 in AZIMUT Hotel Saint Petersburg, Russia =>youtubeで紹介あり

(写真は赤い矢号、地下鉄の通路、会場のホテル、ホテルの前、開会前祝、ホテル前の交流風景、大会風景、トップ対局室、市街の眺め、エルミタージュ入館の列、館内回廊、ミケランジェロの聖母、館内マップ、市内大通り、警察署入り口)

 碁は一日一局なので早く終われば市内の見物ができる。夕方からは早碁の試合もあるがそれまでには戻ってこれる。 さらに水曜日は囲碁の中休みなので、少し遠出もできる。エルミタージュ美術館は何回も行った。今度は用心して。 また、前回2010年娘とでかけた時は夕方の閉館後になってしまったペテルゴフ 夏の宮殿にも仲間と観光バスででかけた。 大黒屋光太夫が皇帝と面会したというエカテリーナ宮殿にも、前回は娘があらかじめチケットを 確保していてくれたが、今回は普通のバスで一人ででかけて長い長い行列に並んでから入った。

(写真は市内の大通り、聖教会の見える運河、エルミタージュ美術館広場、旧参謀本部の美術館にあるゴッホの絵画、ペテルゴフ前で、夏の宮殿の噴水、同運河、エカテリーナ宮殿の行列、宮殿謁見の間、宮殿から中庭へ、中庭の建物、ネバ河の海軍パレード、聖イサーク教会、カザン聖堂、ホテル近くの路線バス)


最初へ