5.モスクワ    次へ 前へ 

 7月20日 ホテルの朝の食堂は中国人であふれて座る席がない。中国語で相席を頼んでようやく確保する。モスクワは物価が高いが、ここは郊外に最近できた比較的安いホテルとして知られているようだ。ホテルを出て地下鉄の駅を聞く。あらぬ方向をいう人もいるので一人に聞くだけでは不安心である。地下鉄駅の切符売り場でガイドブックにあるように5回券を買おうとしたら指で1か2という。どうやら5回券はなくなったらしい。2回券を買って入る。今度は電車の方向だ。ここでもガイドブックの地図を示してどのホームかを尋ねる。都心まで20分ほどで乗り換え、以前に訪れたがあまり時間の取れなかった世界遺産の白い教会(コローメンスコエ)のある駅を目指す。ガイドブックでは乗り換えてから4つ目の駅のはずが駅の名前が違う。途中に新しく駅が一つできたようである。
 駅を出ると雨であった。道行く人に白い教会のある方向を教えてもらう。人通りの少ない道を傘をさして10分ほど歩き、入口をみつけ、さらに園内の歩道を歩いてようやく白い教会にたどり着いた。もう雨も上がっていた。ここは少し高台になっていてモスクワ河を挟んで市街が見下ろせる。芝生の公園の中に白い教会がそびえている。ここにも観光バスで来た中国人の団体客が先着していた。切符を買って教会の中に入ると礼拝堂に一つ大きなイコンがおいてあるだけだったが、賑やかでないだけに清々しくなれる。戻る途中の出入り口にある表示では10:56分で気温23度だった。朝食が少なかったので駅前のレストランでパンとコーヒーとジャガイモ料理の一皿の昼食をとる。

(写真は地下鉄3号線パルチザンスカヤ駅後ろに宿、地下鉄駅の彫刻、コローメンスコエの白い教会、市内を望む、もう一つの教会、公園内建物群)

 地下鉄で都心まで戻る途中にトレチャコフ美術館に近い駅がある。道を尋ねながら美術館にたどりつく。来る前に美術関係の女性から勧められた所である。ここは近代ロシア絵画が中心で見ごたえがある。ヨーロッパの絵画は宗教画が多いが、ロシアは戦争や庶民の絵画が多く見られる。3階から順にみて館内のカフェで少し休む。休んでいる間にまた雨が激しく振ったようである。ここからプーシキン記念美術館にも歩いて行ける距離なのでレーニン像のある広場から救世主キリスト聖堂を目指す。以前と同じように結婚式の写真をあちこちで撮っている。プーシキン美術館はこの大聖堂の裏手になる。雨がまたひとしきり激しくなった。傘を広げながら美術館の前でどこかと尋ねてしまった。傘をたたんでそこに飛び込む。ここも見学コースは3階から始まる。その3階にマティスやピカソ、2階はドガ、マネ、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンなど著名な画家の作品がふんだんに展示されていた。いずれも見学料金は500円ほどである。また撮影もOKである。  プーシキン美術館を見学し終えて赤の広場に向かう。途中クレムリンはここも中国の団体客であふれている。通り越して赤の広場に入る前に豪雨がやってきた。それでも少し雨宿りしているとカラッと晴れる。赤の広場は所々に水たまりができていて、カラフルな玉ねぎのワシリー寺院がそこに写っている。水面の寺院は写真の題材になりそうだ。明日サンクトペテルブルグには夜行で移動するので、それまでの夜の時間をどう過ごすか考えなければならない。赤の広場の写真を撮り終えてからボリショイ劇場に向かった。切符は全部売り切れだという。新館にも立ち寄ったがここも売り切れだという。どちらも1700席もあるのに! しかたがないのでホテルまで地下鉄で引き返す。地下鉄の駅をでるとスーパーがある。ビールとつまみを買ってホテルに戻った。万歩計をつけていたので見たら一日中歩いていたのに0.6kmだって!壊れている;;

(写真はトレチャコフ美術館、館内のロシア絵画、救世主キリスト聖堂、プーシキン美術館、セザンヌの絵、ノモンハンやレニングラード戦を指揮したジェーコフ将軍像、ロシアの道路起点、雨上がりの赤の広場、ボリショイ劇場前)

 7月21日 本日の夜サンクトペテルブルグに発つので、荷物を預けて宿を9時半にチェックアウトする。6時間を過ぎると超過料金になるという(150ルーブル)。
 地下鉄でクレムリンの近くかと思って地上に出たら、まるで知らないところだった。地下鉄を出た人は皆急ぎ足である。どうやらビジネス街に出たらしい。その急ぎ足の人から教えてもらい10分ほど歩いてようやくクレムリン(要塞)の赤い塀が見えた。しかし、そこからクレムリンへの大きな車道を横断できない。さらに10分ほど大回りをしてようやくクレムリンの一角に出た。入口の切符売り場までさらに10分ほど歩いたら本日はお休みで入れない;;ガイドブックをみたら木曜日は休館とある! まあ前回見たからとあきらめて赤の広場に行く。  赤の広場には入口の教会を挟んで二つの道がある。昨日は門のある道から入ったが、門のないクレムリン側の道には行列ができている。ひょっとしたらクレムリンの中に入れるかもと思ってとにかく並ぶ。並んだ近くの人が英語でレーニン廟に入る行列だと教えてくれる。今日は時間がたっぷりあるからとにかく並んでみる。小一時間並んでいたら行列はさらに長くなった。レーニン廟は暗闇の中に蝋細工のようなレーニンが浮かび上がっている。こういう形で保存されることにレーニンの家族は反対したというが国家には対抗できなかったらしい。 レーニン廟を出て赤の広場のワシリー寺院に切符を買って入ってみる。ロシアの女性は正教会に入るときは必ずスカーフを被る。また入口と出口と中にある荘厳なイコンの前では十字を切る。私も帽子を脱いで十字を切ってついでに合掌もする。今回はクレムリンには入れなかったが、赤の広場とこのワシリー寺院をお参りできたことで充分である。広場の横には国営だったグム百貨店がある。トイレを除いて、ショッピングアーケードの中はおよそ中は共産圏らしくない豪華さである。赤の広場の門のある入り口にも礼拝堂がある。また門をくぐった直後の横にも鐘の音がにぎやかになる礼拝堂がある。いずれも荘厳で敬虔な信者が出入りしている。  赤の広場門前の地下鉄の入り口からもぐりこんでもう一つの世界遺産の寺院(ノヴォデヴィチ修道院)に向かう。地下鉄を降りると駅はモスクワ川をまたいだ橋の上である。一つ乗り越してしまったようだ。一駅戻って寺院をめぐる塀の入り口を見つけて中に入ると壮大な墓地である。ロシアの墓石は故人の石像や写真や業績などが刻まれている。ここは有名人の墓地のようである。しかし塀が回っていて修道院との境は閉ざされている。修道院側の入り口は外塀を回った正反対にあるという。ますます足が疲れてくる。足を引きずって修道院側から入ると手入れの良い庭に荘厳な礼拝堂がある。信心の薄い私も十字を切って合掌した。
 ここからモスクワが一望できる雀が丘の高台にゆこうと思ったが、高台は以前にも行ったことがあるので取りやめ、代わりに今夜の夜行で出発するレーニン駅を見てみることにした。地下鉄で乗り換えなしで行ける。地下鉄を出た処の駅は近距離列車の駅で長距離列車の駅とは別であった。一応確認しておいたことで夜に迷わずに一安心できる。夜までの時間を過ごすのに始発から終点までクルーズ船に乗ることにした。クルーズ船乗り場までは地下鉄環状線で行く。クルーズ船出発のもう一つの鉄道駅(キエフ)についても川が見えない。川にかかる橋が塔になっていて、その塔にいったん上ってから川岸に降りなければならなかった。クルーズ船は雀が丘などいくつかで泊まって乗客が乗り降りする。ハイライトはクレムリンである。夕日に輝く城壁内の教会とそれらを囲う赤い塀を間近に見ることができる。  船の終着点から地下鉄の駅までは徒歩10分ほどかかる。その地下鉄の乗り換え駅を間違えて一駅乗り過ごした上に、帰りの宿に戻る地下鉄では一駅手前で下りてしまった。ホテルの前の売店のコーナーで夕食を済ませ、荷物を受け取ってからはホテルのカフェでパソコンをたたく。まあこれで待ち時間はつぶすことができた。レーニン駅には出発2時間前の22時ころに着く。列車の案内表示がされると中国人の一団は並ばないで群れる。その後ろに並んだらロシア人はちゃんと行列する。そういえば地下鉄の中でもロシアの若者には席を譲ってもらったことが何回かあった。翌朝サンクトペテルブルグのモスクワ駅に到着。ここでは送迎車はないので、またホテルまでも近いのでタクシーに乗る。これで囲碁会場にたどり着いて二週間の囲碁の試合が始まる。

(写真は、赤の広場公園の噴水、レーニン廟見学の列、玉ねぎのワシリー寺院内、ワシリー寺院前から見た赤の広場、グム百貨店内、ノヴォデヴィチ修道院、同聖堂内、レニングラード駅広場、レニングラード駅、キエフ駅前、同モスクワ川のブリッジ、モスクワ川辺で憩う人たち、大聖堂前、川から見たクレムリン、モスクワーサンクト間夜行列車の赤い矢号)

次へ