ヨーロッパ碁コングレスの旅 2016(極東ロシアから)
7月18日
ホテルの近くに郷土博物館がある。朝一番に寄ってみたら月曜日は休館の由。入口にマンモスの剥製があるが撮影もできない。河岸の高台の道をたどるとウスペンスキー教会がすぐ近くにある。繁華街通りは教会から河と反対側に直線で伸びていて、その先がレーニン広場になる。市内の交通網はここに集まっているのでバスに飛び乗ってレーニン広場を目指す。バスには切符販売のお婆さんがいて行き先を地図で示して50円ほどの切符を切ってもらう。レーニン広場にある建物の石段の上からは教会までの通りが一直線に見通せる。広場から先は池と並木道が続くディナモ公園となる。
並木の道はデズニー風の像とベンチが並んでいて子連れが所々で休んでいる。地図ではここから駅との中間にハバロスク日本センターがあるという。1kmほど目指して歩くと角にスーパーのある立体交差点にでた。道を間違って通り越したらしい。日本語のガイドブックの地図を示して現在位置を知ろうとしたが、相手にしてくれない。目検討で歩き通りの名前を尋ねてようやくたどり着いた。その「日本センター」はなんと銀行の看板のある集合オフィスビルの2階に事務所があるだけである。おまけに留守番のおばさんが身振りで、今は昼食時間で誰もいないという。日本旅行のガイドブックとパンフレットがおいてあるばかりであった。
ハバロフスクは駅と河近くのウスペンスキー教会の間に大きな三本の道が尾根の上にほぼ東西に走り、両側二本が公園通りとなっている。そのうちの一本にはトラムが走っている。尾根を上り下りして横切り、トラムあるの通りまで出ると線路の先に駅が見える。そこからトラムで二区間乗って駅に出た。駅前は探検家のハバロフの像がそびえている。ガイドブックには駅から戻るトラム通りの何区間か先に中央市場あるという。トラムに乗り降りして探してみたがわからない。あきらめて繁華街の中央のアムールスキー通りに出てガイドブックのレストランを探す。ミュンヘンという各種ビールのおいてあるレストランというが、入口は半地下でロシア文字で書かれているので判りづらい。現地の3時半頃なので中は客もおらずがらんとしていた(黒ビールと焼き鮭とスープ)。
繁華街をウスペンスキー教会まで歩いて、そのバス停からあらためて市内一周を目指す。最初は黄金の玉ねぎ寺院(プレオブラジェンスキー)である。月曜日でも少し短いお参りの人が列を作っていた。その列に並ばずに教会の中に入り小さなイコンを買う。そこからまたバスに乗って中央駅を目指す。バスは先ほど間違ってたどり着いたスーパーのある立体交差を回り込んで駅に向かう。駅からまたバスを乗り換えてウスペンスキー教会に戻った。これで市内一周である。中央駅とウスペンスキー教会の間を結ぶ三本の道はみな通ったことになる。ウスペンスキー教会からは下り路だが足を引きずって宿に戻った。
7月19日
空港までの送迎車は11:30に来るという。近くの郷土博物館は10時開館なので少し前に荷物を預けてホテルを出る。郷土博物館は二つの建物が連結されていてその連結部を通り抜ける人がいるのでついて行ったら公園になっていた。ここが地図にあった展望台だ! アムールスキーの銅像が立ち、最初の日に通った河岸通りが真下に見える。遠く上流にはウスリー河との合流点らしき処も見える。この高台はウスペンスキー教会まで続いている。開館を待って博物館に入ると、すでに韓国客の団体のガイドがスピーカーで説明しているので、その横をすり抜けて見学する。入口はマンモスの剥製だ。ロシア人が狩り尽した白テンや毛皮の獣の剥製が並んでいる。原住民が鉄製工具で木船を作っている模型もある。有名なロシアの写真機も100種類ほどが展示され、マルクス、レーニン、フルシチョフの写真の掲げられた党幹部の執務机があり、日本兵の残した日の丸や銃器の展示から柔道着の現代スポーツコーナーまである。ロシア語の説明板しかないが一見の価値があった。郷土博物館から戻ると運転手が待っていた。タクシーは教会前の大通りからレーニン広場を経て駅の線路を跨いで行く。この空港に向かう道の右側には日本人墓地があり帰途の途中に参拝してゆく人もいるとガイドブックにあった。
空港の検査では国内便の故かペットボトルに入れた水も見逃してくれる。飛行機は大型機がほぼ満席だった。モスクワまでの時差は7時間。私はそれまで時計を直さないでいたので6時間の時差を調整した。モスクワにはいくつもの空港があるが北方のシェレメチェヴォ国際空港に到着。ここでも出口で送迎車が手配されていた。ホテルはモスクワの郊外になるが地下鉄の近くなので不便はなさそうである。ホテルで夕食をとっている間に大雨となる。現地時間で午後4時ころであるがもう出かけるのはやめた。食事の代金もモスクワは極東ロシアの倍ほどになりそうだ(パンとサラダとビールで1300ルーブル)。