10.プラハぶらぶら歩き    次へ 前へ 

8月10日   チェスキークロムロフに行こうと思った。アンジェルのバスターミナルから出発できるからである。早朝に長距離バス会社のHPから予約しようと試みたがオフィスは朝9時オープンの由。これでは朝9時の出発予約は無理である。それでも別の市バスでチェスキークロムロフに行けるとホテルに聞いたのでアンジェルのバスターミナルまで出かけて尋ねてみる。しかし10時半に出発し帰りは満席で4時半以前になるという。片道3時間かかるので1時半に着ても4時にはバスまで戻らなければならない。諦めた;;
 今日はあまり歩かないで済むようトラムとバスの1日券を買う(約1千円)。最初にユダヤ人地区に向かう。カレル橋より上流のこの地区の橋から見た風景が美しい。橋のふもとに囲碁会場のリベレツから乗ってきた長距離バス会社(スチューデントエイジェンシー)のオフィスがあった。ミュンヘンまでの時間と料金を尋ねたら4時間で24ユーロだという。列車では8時間で100ユーロなのに!橋を渡らずにシナコーグ地域を歩く。次にトラムに戻って市街を通り抜けアンジェル駅の対岸の植物園に行く。次は再び市街地を通り抜けプラハ城下のベルヴェデーレ宮殿下の広場でトラムを乗り換えストラホフ修道院まで行く。ここは地図で見ると昨日行ったペトシーンの丘の展望台の近くである。それをトラムで大回りしてきたことになる。帰りはいくつかの教会で休みながら戻った。どこの教会も涼しくて気持ちが良い。本日もアンジェルのTESCO内のスーパーで酢漬けへリングとサラダを買って夕食にする。明日はミュンヘンに行くがタクシーを使わずにプラハの中央駅まで行こう。

写真は「アンジェルの地下鉄駅」、「遊覧船の船着き場」、「長距離バス会社のオフィス」、「カレル大学」、「聖アネシュカ修道院」、「シナコーグ」、「儀式の家」、「芸術家の家」、「芸術家の家の広場」、「植物園入口」、「市内のトラム」、「ストラホフ修道院下のレストランにて」、「聖イグナチオ教会」、「新市街市庁舎」、「スメタナ博物館からのカレル橋」、「ムステク近くのTESCO前」、「雪の聖母教会前広場」、「雪の聖母教会」、「バツーラフ広場」


11. プラハからミュンヘンへ 

8月11日  9:00に宿を発ってアンジェル駅まで荷物を引きながら歩く。地下鉄をフローレンツ駅で乗り換えてプラハ中央駅に着いたら出発表に乗るべき列車が見当たらない。切符を見なおしたら13時14分発である。なぜか今日の日付と間違えて11時8分発と思ってしまっていた。駅のバーガーキングでコーラを飲みながらパソコンの囲碁で時間をつぶす。囲碁ソフトは時間をつぶすにはもってこいである。列車のホームは出発予定の10分前くらいにならないと電光表示板には表示されない。表示されると乗車する人達は一勢に通路を通ってホームに移動する。指定の出発ホームに上って待つと列車は5分ほど遅れてようやく入ってきた。列車のキャビンは6人掛けで冷房もない。若者のグループと相席となる。列車が走り出すと開けた窓から風が入ってきて気持ちが良い。プラハからビールで有名なピルツエンを経てドイツに入ると車掌が替わって再び検札に来る。チェコの区間では車内販売もなかったがドイツ領に入ったらようやくやってきた。若者のグループに女子学生がいたのでノートの切れ端で折り紙を折ってやったら喜んだ。ミュンヘンには20分ほど遅れて19時半頃到着。駅の隣の宿に荷物を置いて再び駅に戻り、駅中の食堂で麺の炒めを食べる。中華の店は多いがスープ麺は見当たらない。宿は冷房がしっかり効いて気持ちが良い。明日は2年目に短時間訪れたことのあるロマンス街道のローデンブルグの日帰りツアーを宿で申し込む。

写真は「ペトシーンの丘近くの宿からアンジェル駅までの道」、「公園側からみたプラハ本駅」、「駅入り口」、「プラハ本駅の地下鉄乗り換えエレベータ」、「列車表示板」、「本駅のホーム」、「チェコのピルツェン駅」、「列車から見たピルツェンの街」、「ドイツのレーゲンスブルグ駅」、「線路沿いに実る麦畑」

次へ