7.大同郊外 (2005.6.9)
始へ 戻る次へ

(写真:応県の木塔)
郊外を廻ると7時間ほどかかるという。夜行列車が発車するまでの待ち時間を考慮して午後にでかけることにした。それまでの午前中は大同の市内を歩いて廻る。 インターネットができるカフェもあった。午後約束した運転手がホテルの前に来た。車で大同郊外の平野を1時間ほど走ると山が見えて来る。もう少し先には中国仏教の聖地五台山もある。五台山の山頂はガイドブックの地図では高さ3千米を超えている。五台山が属する太行山脈は東の華北平原と西の黄土高原を隔てており夜行列車は北京を経由してUターンするようにこの山脈を迂回する。大同からここまでの道路は非常によい。運転手によると最近できた高速道路を使えば北京までも3時間でゆくという。道路の制限速度表示は120km/hとある。列車では京までは6ー7時間かかる。登り始めた山は岩山でなく泥で出来ているのか水の流れた跡は直角にえぐられている。標高1000m位であろうか。こんな山中にも部落がある。その山を越えて再び平野にでて次の山を目指す。再び登り道で高度をあげたと思ったらそこが懸空寺であった。山の絶壁に支柱を無数に建ててへばりついている。懸空寺のさらに上にはダムがあり脇に放流孔がある。懸空寺を見上げながら沢山の見物客に混じって葛折れの石段を登り寺にたどり着く。懸空寺は回廊も一人通るのがのが精一杯であり一方通行となっている。皆柱に捕まりながら恐る恐る廻っている。地上では土産物屋が軒を連ねている。中国のこの季節は朝晩は多少涼しくても日中は日本より暑い。土産物屋で冷えたペットボトルの少し甘いお茶を飲んで一休みする。タクシーの運転手は日陰の方のドアーを開けてくれた。

(写真:懸空寺全景、近景、回廊)

(写真:ダムの上から見た懸空寺、ダム、放流水路と懸空寺)

山をおりて次の木塔寺のある応県の町を目指す。再び平野をやく一時間ほど走ったか。タクシーが止まった所は浅草も門前市さながらであった。木塔のある寺を奥に軒をそろえた土産物屋の通りがある。入り口に近い方はファッションの洋服通りであり、奥は骨董屋通りになる。木塔は70歳以上は登上禁止とあった。それに今は中途までしか登れなくしてあった。中国のお寺は五台山など一部では修行する僧もいるがほとんどは観光用であり僧はいない。それでも仏像の前にはひざまずきお賽箱のは紙幣がつまっている。タクシーが出ようとすると料金掛りが現れ駐車料金を運転手に請求する。帰りも高速を利用したのでこれも運転手が支払った。それで全部で250元は少し値引き過ぎたかと思うので300元を支払う。大同駅前には予定より1時間早く18時についた。列車の出発は22時20分である。駅前のホテル(紅旗飯店)で待つ事にする。ここなら冷房がきいている。レストランでビールと飲茶で二時間、インターネットで一時間、コーヒで半時間すごす。レストランでは折鶴を見せたら給仕が3人も寄って来た。列車は大同から客家荘行きであり北京はUターンの中ほどとなる。


(写真:木塔寺と仲見世通り、商店街、木塔寺門)


(写真:木塔寺内部、塔の上より、寺にある隕石の展示品)


(写真:大同駅前、駅前の紅旗大飯店、市内のインターネットカフェ)

戻る次へ