第50回ヨーロッパ碁コングレスと南イタリーの旅

1.第50回ヨーロッパ碁コングレス(ローマ 2006)

 ヨーロッパ碁コングレスはアマチュアの大会としては一番古い歴史をもっている。毎年夏のバカンス期間にヨーロッパの碁打ちが集まる。いやヨーロッパだけではなく日本や韓国からも大勢が押しかける。参加者は多い時で1000人ほどにもなる。一昨年はポーランドの田舎街で、昨年はチェコのプラハで今年の第50会大会はローマで開催された。対局は一日5−6時間で一局である。これをトーナメントで10回戦やるので週末や水曜日の中休みを入れると大会の期間は半月にもなる。会場は夏休みになった学校のキャンパスを利用して行われることが多いが、今年はローマ郊外の白ワインで有名なフラスカーチという町のホテルと考古博物館を会場にして開催された。ただ今年のローマは物価が高いこともあって参加者は400人ほどと少なかった。それでも日本からは50−60人が参加した。一度参加すると、勝負は別にしても、その魅力に取り付かれて毎年参加するようになるらしい。私も一昨年のポーランドのツホーラという田舎町での大会に参加してこんな楽しい大会ならと言う気持ちで続いている。来年の大会はオーストリアの山岳リゾートで、再来年はスエーデンが予定されている。ヨーロッパ各地に行けるのでもう少し続けて参加したいと思っている。日本からは一般参加者だけではなくイタリーに暮らしていた女性棋士(重野由紀さん)や日本棋院の西条さん、関西棋院の村岡さんなどプロも指導と普及を兼ねて毎年参加している。今年のゲストは武宮九段も一週間だけ参加した。私は2週間の大会期間の半分だけ参加してあとはそこからカメラを担いで足を伸ばすことにしている。今年も一週間だけ参加して二週目からは南イタリーの旅にでた。


(写真:フラスカーチの駅、広場、教会)

 この大会はトーナメントだからといっても負けたらそれで終わりではない。自分と同じような相手と最後まで対戦ができる。このようなトーナメントの方式はスイス方式として知られているが、この大会では自己申告の強さの段級を元にして勝てば上位と負ければ下位との対戦になるようにプログラムされている。このような方式はマクマホーン方式と呼ばれている。日本のランクより大分辛いので最初2Kで参加したときは前半で5連勝した。しかし初段で参加した昨年は2勝3負、今年は1勝4敗と惨敗であった。ただし内容はそんなに悪くはないので来年も初段で参加するつもりである。日本からの参加者も強い人ばかりでなく、覚えたばかりというご婦人まで幅が広い。このところ優勝戦は中国と韓国の人によって争われているが日本から初参加の中学生、高校生も上位に顔を出すなど将来に期待ができる。大会の優勝は韓国人でもヨーロッパ代表はこの大会で上位となったヨーロッパ人となっている。今年は大会のスポンサーも見つからず運営委員は大分苦労したらしい。宿は大会の運営委員がいくつかを抑えてそこに泊まる人が多いが自分で見つける人もいる。フラスカーチはローマ市内より列車で30分くらいの山手にあり避暑地としても知られているということで宿はあまりやすくはない。今年は二人で同室に泊まったがクーらも冷蔵庫もなしで一泊が90ユーロ(1万5千円)ほどである。私が泊まった宿は日本人が多く、朝食のテーブルで情報交換ができる。夕食はでないので町のレストランに行くが、誰かが中華料理店を見つけたらそこに通う人が多くなって自然と溜まり場になった。またホテルの庭でマーケットで買ったものを持ち寄っての夕食会もあった。毎年参加する人が多いので顔見知りも年々増えてゆく。

  
(写真:ホテルの朝食、囲碁対局、碁コングレスのパーテー)

 一日の対局は10時に始まる。ひとつの会場は委員会本部のあるホテルの食堂であり、もうひとつは町の広場に面した考古博物館である。徒歩で7−8分離れている。上位者は考古博物館で、さらにトップクラスは考古博物館の陳列室内での対局であった。日本のアマの大会なら1局一時間半ほどであるが、ここでは一局が5−6時間である。したがって打ち終わると午後3時を過ぎる。それから昼食をビールとパスタなどで済ませローマの市内見物にでかける。一緒に食事をした3人がそれからの観光仲間になった。初日の日曜はバスと地下鉄を乗り継いで遺跡のあるフォロロマーノからコロッセオまでを歩いた。二日目はトレビの泉からスペイン広場を歩いた。三日目は列車ででかけてテルミニ駅近くの国立博物館と古代の浴場をミケランジェロが改装したという教会に行った。中日の水曜日は対局は休みである。バチカン見物は丸一日かかると思ったのでこの休みを利用して見学にでかけた。行列をしてバチカンの美術館に入る。人の流れに従って進むしかないほどに混雑しているが宗教画に圧倒される。3人で出かけたが混雑で一人はぐれてしまった。しかし思ったより早く出てのでサンピエトロ寺院に向かう。広場でカトリックの大会があったらしく大賑わいであった。寺院に入るのもまた行列である。バチカン広場の近くスナックで昼食を取ってからサンタン城を見物。バスに乗ってテルミニ駅に戻った。対戦四日目は対局終了後団体戦に参加した。今までは年齢差、段級差、男女混合、国混合などチーム編成に制限があったが今年は男女混合だけでよくなったらしい。それで日本のチームが多くなった。私が誘われたチームのキャプテンは女性プロ(橋口美香さん)である。3局打って枠抜けができれば翌日の夜に決勝トーナメントがある。残念ながら枠抜けはできなかった。私も日本チームの女性に敗退となった。対戦第五日目にはチェルコマッシモと真実の口からカンピオーノまで歩く。帰りはコロッセオから地下鉄を利用する。今日は夕方からホテルの庭で持ち込み夕食会があるが、私は連れの二人と別れて日曜日からの旅を長距離バスにするか否かを確認するため、ローマの環状道路にあるテーブルテーナ駅のバスターミナルまで行く。夕食会には遅れて参加した。ドイツの楽団で活躍していた人のフルートの演奏付の楽しい夕食会であった。


(写真:トリトーネの噴水、フォロロマーノ遺跡、トレビの泉)


(写真:スペイン広場、戦車競技場のチェルコマッシモ、格闘技場のコロッセオ)

 日本からの参加者は色々なルートでくる。ドバイを回ってきた人、シチリアを観光してから到着したグループ、タイからきた人などさまざまである。私はネットで探して北京経由の中国航空に決めた。大会には7月29日に出発しても間に合うが料金が3万円近く高くなるので前日の28日に出ることにした。これだと往復で14万円ほどで済む。安売りの航空券は早朝出発の深夜帰国となる。行くときは北京での乗り換え時間は少なかったが帰りは北京で乗り換えに5時間待ちであったがこれはやむをえない。成田からの合計フライト時間は16時間にもなる。長いフライトの中では中国映画が上映される。四合院に越してきた女学生と家主の頑固ばあさんの二人の交流を四季を通じて描いた映画に魅せられた。ただ英語の字幕が半分ほど読んだところで切り替わってしまう。ローマの国際空港に着いたらやはり大会に参加する顔見知りの夫妻にであった。一緒にローマからフラスカーチに行く予定であった。それが乗り換えの切符を買いなおしに夫妻が下車している間に突然列車が動き出す。フラスカーチ行きと思っていた列車が実は国際空港に戻る鈍行列車であった。結局フラスカーチには夫妻に一列車遅れて到着したことになる。フラスカーチは田舎町でタクシーもないと聞いていたが幸いにも暗くなった駅前でなんとか見つかった。歩いても10分程度の距離のホテルまで12ユーロ(2000円ほど)である。なお、両替は成田の空港で日本の銀行のレートが一番割高で1ユーロ147円の相場が手数料を入れて157円であった。フラスカーチの町中の銀行では151円で交換してくれた。さらに後日アルベロベッロの銀行では148円で両替ができた。

  
(写真:フラスカーチの会場への道、会場から広場へ、広場の並木通り)

 南イタリーの旅は現地に着いてから計画を建てた。日本の旅行パンフレットには円錐形のとんがり屋根とギリシャ風の白壁の家並みが並んだ写真が出ている。その町アルベロベッロはイタリア半島の「かかと」アドリア海側の小さな町で世界文化遺産に指定されてある。写真を撮るにはよさそうである。しかしフラスカーチで碁の準備委員に聞くと、「ローマで見るところが沢山あるのになんでそんな遠い小さな田舎町に行くの?」といわれてしまう。しかしとにかくそこまで行ってからポンペイとナポリを回ってローマに戻ってくることにした。日曜日に出発しローマに戻るのは次の土曜日とした。荷物はできるだけ軽くするために最後に泊まるローマの宿に預けよう。また泊まる宿はガイドブックを見て電話で予約をする。週末は囲碁のメイントーナメントがないので同宿の日本人の多くは日帰りでナポリ見物にでかけた。同行の友人と数人が週末だけのトーナメント参加する。その週末トーナメントを少し覗いてからローマ市内に出かけた。テルミニ駅で切符を買い、ついでに最後に泊まる宿も確認した。そのあとでツアーバスに乗ってアッピア街道を見物する。このアッピア街道はカラカラ浴場近くの門から半島を横切ってイタリアの「かかと」、ギリシャ側のアドリア海にある港町まで続くローマ時代の石畳の道である。その道中には遺跡が沢山在る。周覧バスの終点はフラスカーチの山の方からカラカラ浴場まで引いたという長く平野の限りまで続く水道遺跡であった。


(写真:アッピア街道のサンセバスティアーノ門、遙かに続く水道橋、水道橋近景)

 ホテルの庭での朝食は情報の交換ができる。日本語が読めるインターネットカフェも宿と会場の間にみつかったという。また土曜日にナポリ日帰り見学グループは昨夜列車の遅れで終電に間に合わなかった由。列車も地下鉄も夜10時が最終で、ローマからタクシーで戻ったとのこと(料金は30Euro)。これはフラスカーチから国際空港までの半額である。今日の夜行は23:58発である。それまでに時間潰しをしなければならない。フラスカーチの宿をチェックアウトし、そのインターネットカフェでメールを読み書きしてから碁コングレスの会場を覗く。会場にはもう来年の大会用オーストリアのリゾートのパンフレットが置いてあった。申し込みは早ければ早いほど安くて会場に近い宿が取れると言う。日曜日は列車の本数も少なくなる。駅に行くとどこも閉まっていて一人もいない。列車の時刻表も碁コングレスが用意してくれたものと駅に貼って在る物が違う。時刻表の10分前迄待っても列車が来ないので重い荷物を引き上げ石段の上にあるバス乗り場に移動する。もう昼時である。週末の囲碁試合を一段落した日本人のグループが会場のホテルからでてきたので昼食を一緒に広場のレストランでとる。食事が終わってそのバスもなかなかこない。13:30発というが2:00を過ぎてようやく来た。

  
(写真:バチカンのクーポラから、美術館の螺旋階段、ミケランジェロのピエタ)

 フラスカーチからのバスの終点アナニーナで地下鉄に乗り換えてローマのテルミニ駅に着く。今日は全財産を身に付けているので要注意である。地下鉄から地上に出ようとすると子連れの妊婦が恵んでくれと近づいてくる。早足で逃げてもぴったり後ろについて来る。二本あるエスカレータで登る方向を換えても後を付けて来る。さらにガイドブックに注意書きがされてるように新聞紙をかざして近づいてきた。大きな声を出したらようやく立ち去った。荷物を転がしてテルミニ駅から昨日確認して置いたホテルまでたどり着く。そこで荷物をリュックサックに分ける。そのリュックサックも夕方取りに来ることにしてカメラバッグだけでまたローマ市内の見物だ。市内観光バスは10分ごとに出ていてどこでも乗り降りできる(13Euro)。すでに歩いて見回った所ばかりであるが幸い午後からは曇りでオープンバスも日差しがなくて涼しい。バチカンでクーポラに登って見た(7Euro)。エレベータで登ると教会の最上階にでる。金網越しに下を歩く人がまめ粒のように見える。クーポラの屋上までは螺旋階段をさらに100m近く登らなければならない。休み休みのぼると、素晴らしい眺望が開ける。サンピエトロ寺院から一直線に伸びる大通りと、その先テルベ河を越えてポルゲセ公園の丘まで続く眺望である。一回りして降りると寺院の中に入り込む。再度ミケランジェロの処刑されたイエスを抱く聖母の像を見てから寺院を出ると雨である。周覧バスも下のガラス窓の座席で我慢するしかない。一巡してテルミニ駅にに戻るころには雨も上がった。まだ6時前で時間はたっぷりとある。再度バスに乗ってベネッツイア広場に一時間ほど行く。さらにテルミニ駅近くのインターネットカフェで一時間ほど費す。それからホテルに戻りリュックサックを取って来る。テルミニ駅のドリンク店でビールを飲みながら過ごすが、この店も11時で閉店となった。最後の一時間はホームで待つ。夜行は下車予定のバリ駅が終点ではない。車掌が乗車券を集めて降りる15分ほど前に起こしてくれると言う。寝台車で横になったらたちまち眠ってしまった。

次へ