マツナガ's コーナ別掲示板
マツナガ's
返事をするにはその項目をクリックしてください(要文末記号)。

Name: Pass:
Subject:


大和朝廷(上田正昭)のダイジェスト maznaga さん 10/29/(Sun) 23:48"
[]

    昭和42年に角川新書で発行され、今回再版されたもの。

    一世紀の漢書には「楽浪の海中に倭人あり。分かれて百余国。歳時を以って来たり献見す。」とあり、三世紀半ばの魏志倭人伝には卑弥呼が記されているが、以後五世紀の宋書に書かれている五代の倭王までの間の四世紀は謎の世紀と呼ばれている。
    本書によると卑弥呼の前二世紀の倭国動乱と関係があると思われる鉄刀が天理市東大寺山古墳から発掘されたことから邪馬台国は畿内にあった可能性が大きく、卑弥呼の後は台与から男王権を経て畿内の倭王権へと繋がったと思われるとのこと。
    記紀には崇神天皇を初国シラシシ王者の時代としていて弥生文化と古墳文化の間に断層があることから北方騎馬民族説が生じたが、説話の多さからは三輪山の祭祀権の掌握が行われたものと思われる。この時期から畿内を中心に古墳文化が発展を見せる。
    魏の鏡が大量に卑弥呼に送られたことが記録にあり、三角縁神獣鏡を最も多く出土した所が畿内ヤマトではなく山城の大塚古墳であり、崇神天皇のヤマト政権が山城南部と交渉を持ったことも説話に見える。またこの時期にヤマトから丹波、吉備、出雲などへの祭祀権の集中が行われたエピソードも見ることができる。
    四世紀後半は倭の五王から遡って知ることができる。天理市石上神宮から発掘された七支刀は四世紀後半に百済王から倭王に送られたものであるが、五世紀の倭の五王が仁徳天皇以降二世代であると推定されることから七支刀の倭王はその前の応神天皇である可能性が大である。この応神天皇の和名はホムダワケでありそれ以降の天皇はワケ系が続き、三輪王権の王統の和風諡号タラシ系と異なってくる。このことは仁徳天皇以降倭の五王と見られる古墳が堺市にあることからも王権が奈良盆地の三輪から河内南部へ移動したことを物語る。この断絶から応神を征服王朝とみなす説もある。
    河内王朝は倭の五王以後の二世代目の武烈天皇で断絶となり越前から継体天皇が迎えられる。継体天皇は河内、山城と遍歴しようやくヤマトの磐余宮に入った。六世紀の前半である。


Pass: