マツナガ's コーナ別掲示板
マツナガ's
返事をするにはその項目をクリックしてください(要文末記号)。

Name: Pass:
Subject:


新潮選書 maznaga さん 3/19/(Tue) 14:19"
[]

    このひと月ほど新潮選書をネットで買い込んで読んでいる。
    最初は半年ほど積んでおいた「私の古代史 上田正明」を読んでからである。
    上下に分かれた二冊はそれぞれたっぷりと厚みがあり、考古学に基づいた想像
    だけでない事実を積み上げた日本の古代史は十分に耽読できる。
    石器時代からの列島遺跡および文化としてのマツリと稲作栽培、さらに
    魏志倭人伝から邪馬台国および纏向遺跡そしてヤマト王権へと発掘品を通しての
    天智、天武、律令の時代までがその内容である。この本の前にも「大和朝廷」、
    「古代日本の女帝」など多数の著書があるので再読になった。
    また別本で邪馬台の台(タイ)を(ト)と読むべきという説があることも知った。

    このシリーズには高坂正堯の講演をまとめた本が「文明が衰亡するとき」、
    「世界史の中から考える」、「世界地図の中から考える」、「現代史の中で考える」
    など数冊あるがこれらは二十年ほど前の物だが今に新しい視点で伝えてくれる。

    他に「五重塔はなぜ倒れないか 上田篤編」では、中国から韓国を通して日本に
    つたえられたと思う木造の五重塔は、中国には一つもないこと(韓国は現存二棟)、
    心柱のある塔は日本で発展したようであることを知った。中国の応県木塔は
    一人旅で平遥、雲崗を訪れたときに立ち寄ったがこの本で詳しく知ることができた。
    現存する仏塔は中国では石(レンガ)塔である。

    「水道の文化ー西洋と日本」も江戸時代からの上下水道の事柄だけでなく、欧州の
    ロンドン、パリ、ミュンヘン、ハンブルグ、ケルンなどドナウやライン、エルベ河など
    の河川を利用した下水と地下水を利用した上水などの歴史を知ることができた。

    「東洋史の散歩 岩村忍」も中央アジアの古代スキタイなど遊牧民の話が主であり、
    以前に読んだ中央アジア探検記のスエンヘデンの話もでてくるので、訪れた中央アジアの
    国々(ウズベキスタン、アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)を思い出しながら
    読んだ。

    またあまりなじみのない生物学に関する「卵が私になるまで 柳澤佳子」も著者が
    研究から離れて闘病生活の中での記述を読みながら発生学の発展に貢献してきたことに
    感銘を受けた。この著者の本は他にも以前に「リズムの生物学」を読んだ。

    このシリーズで購入した本は50冊ほどになったが、読んだのはまだ半分ほど。


Pass: