デジタル画像処理入門 by maznaga 2017.11.9

 


4.4 手持ちか三脚か

 デジカメになって撮影が簡単になったのは受像素子の高感度化と手ぶれ防止機構です。フイルムカメラの時代ではちょっとした撮影には付き物の三脚がほとんど使われなくなりました。しかし、まだ必要になる場合もあります。どんな条件で必要になるのでしょう。試してみるのは大変なのでネットから拾いました。


デジカメの手ぶれ補正機構は最初レンズに組み込まれましたが、最近はボデーにも組み込まれています。レンズに組み込まれたものは「動的プリズムなど」による補正機構ですが、カメラのボデーにも「受像素子を高速で細かく動かすモーター」による手ぶれ補正機構が組み込まれるようになってきました。 右図のようにボデーに組み込んだ場合は補正方向が広がります。

 

 

 一般には手ぶれを防ぐにはシャッター時間を35mm換算(APS-C規格のレンズは1.5倍、フルサイズはそのまま)でレンズの焦点距離の逆数にするとよいといわれています。例えば50mmなら1/60秒、200mmなら1/250秒以上です。また手ぶれ補正機構でシャッター時間にして2−3段改善できるといわれています(上記200mmなら1/60秒)。これに近い条件で撮影比較したデータ(撮影回数)があったので下記に表示します(50-200mm F4-5.6 1/80秒)。「ブレている/いない」は補正機構によっておよそ5:1から1:1へと減っています。


 

 

 

 

参考:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/313599.html

 

 フイルムカメラ時代に比べデジカメでは手振れ補正に加えて、ISO感度を上げシャッター時間をより高速にすることもできるので、三脚を必要とする場合は大幅に減ったことは確かです。しかし望遠で撮影するときや夕景の撮影には三脚はあった方がよさそうです。三脚を使わず手持ちで撮影する場合は2-3回撮影しておきましょう。