8.自律神経と腹式呼吸

 疲れ、めまい、ふらつき、だるさ、動悸など倦怠感は自律神経が不安定になったときに起こる症状といわれています。自立神経は私たちの意志に関係なく働いていますが、自立神経は運動をするときに活発となる交感神経と、安静にするときに働く副交感神経とに分けられ、私たちの体はこのバランスによって保たれています。その二つのバランスが崩れたときに色々な症状が起こります。自立神経は心臓の鼓動や体温維持など意思に関係なく働くといっても、呼吸の息を吸う作用は交感神経が、息を吐く作用は副交感神経がつかさどっているので少しコントロールすることが出来ます。

 腹式呼吸は息を吸うときには鼻からお腹を膨らませ、吐くときには口から細く長く行います。同時に腹に意識を集中するために手を組んで下腹部におきます。この腹式呼吸なら簡単です。座っているときでも布団の中で寝ているときにも出来ます。10回ほどの腹式呼吸を一日数回繰り返すと副交感神経の働きが回復し、自律神経のバランスが保たれるようになるそうです。自立神経のバランスが崩れると色々な症状が現れますが便秘もその一つです。腸の運動は副交感神経によっているので腹式呼吸は便秘にも効果があるそうです。また不整脈にも効果的といわれていますし、冷え性なども自立神経のアンバランスが原因となっている場合は腹式呼吸で改善されるそうです。

 高齢の男性が悩まされる前立腺肥大による排尿困難に対処することも可能なようです。排尿には括約筋を緩める必要があります。腹式呼吸で副交感神経を優位にし括約筋を緩めることができるので、肥大した前立腺で狭くなった尿道の排尿にも効果があるようです。また若いうちから腹式呼吸を実行している人には前立腺肥大も見られないという記事もネットにありました。

 なお自律神経のバランスを回復させるには、腹式呼吸以外にも軽いウオーキング、入浴、鍼灸が良いといわれています。これらはいずれもやりすぎないことです。ウオーキングは40分ほどを週二回、入浴も温めで軽温まるほどです。鍼灸のツボも手足の末端に集中しています。手足は血液が動脈から静脈に帰る第二の心臓ともいわれる所だからでしょう。年をとって冷え性になるとその意味でレッグウオーマもなかなか有効です。ただ居ながらにできるこの腹式呼吸が一番簡単そうです。


2012年3.5日のNHKの「あさイチ」で腸メンテナンスが取り上げられていました「みなさ〜ん、快腸ですか〜っ?」。整腸には腹式呼吸(順天堂大学:小林弘幸)、老化防止には空腹感が必要(慶応義塾大学医学部:伊藤裕、アメリカ、ウィスコンシン大学の猿実験)との報告がありました。