4.脳を使う

 人が他の動物と大きく異なる所は脳の前頭前野と言われています。ヒトの進化の過程で脳の大きさが3倍になった際、前頭前野の大きさは6倍になり、そこが障害を受けると記憶、言語、運動能力を保っていても人格は大きく変化してしまうそうです。罪悪感や後悔を感じる能力や現実を解釈する能力など、ヒトの持つ少なくともいくつかの能力はこの前頭前野によるものといわれています。精神病の治療として一時(1950年代)前頭葉を他の部位と切り離すロボトミーといわれる手術が行われました。この結果患者はなにごとにもやる気がなくなり,外界に対して無関心,無頓着になること,反応性に乏しく,ものごとに注 意を集中したり,状況を深く理解したり,推理したり,計画的に物事を行ったりすることが困難になること,感情が浅薄化し,節操がなくなり,時と場所をわき まえない言動が多くなることが明らかになりました。囲碁と脳の関係では脳損傷の人で、総合判断をつかさどる前脳(前頭前野)が侵されれば対局ができず、左脳、後頭部が冒されれば定石がわからなくなり、右脳が冒されれば局所しか見れなくなることが知られています。さらに囲碁については対局中に「光トポグラフィー」という装置を使って東北大学の川島教授が脳血流を測定し、対人関係のゲームでは前頭前野が活性化するということが、以前にNHKで報道されました。

 老化の一つに集中力と記憶力減退がありますが、私もこれは進む一方です。これも脳の部分退化ですが、人格が変わるほどの退化はしたくありません。前頭前野はゲーム、スポーツ、料理、琴棋書画などの活動で働きます。筋肉と同じく脳は使わないと退化しますから、テレビを見るだけの受動的な暮らしよりは仲間を作って共同活動をするように心がけましょう。

 ところで脳年齢をテストする問題も色々ありますが、脳ミソを絞りたい方には数独(ナンプレとも言われています)をお勧めします。3x3のマスがタテヨコ3個、合計9個並んでいますが、やり方は3x3のマスの中に1−9までの数字を入れ、ただし他のマスの数字とタテヨコともにダブらないように空白を埋めてゆく問題です。10分程度で解ける入門レベルの問題を下に並べてみました。上級レベルの難しい問題の場合は、解くのに一時間以上もかかります。またこの問題を作るのはコンピュータを使わず手作業で行われることが多いようです。解けたら問題つくりにも挑戦してみましょう。数字でなくても顔写真を9枚使ったらもっと楽しくなるかも。。

入門の1 入門の2 入門の3 入門の4

このナンプレの問題をつくるにはどうするのでしょうか? 実は最初に複数のマス目を決め、そのいくつかに数字を入れ、行きずまったらさらに残りのマス目に数字を入れて作り上げてゆくのです。解くときの逆手順でこれも知恵が必要です。 自動的に問題を作るプログラムもありますが、同じような手法で大量の試行錯誤の中で見つけてゆく方法のようです。



ウィキ百科事典(数独)
数独パズルの作成と解法
問題と解答