6.サーバーにアップロードする

 できあがったHTMLをホームページとして公開するにはサーバにアップロードしなければなりません。まずどこのサーバーが使えるで しょうか?  メールを使っていればその契約のときにホームページ用のサーバの使い方も一緒にされている場合が多いのです。というのはホームページもメールと一緒に提供 しているプロバイダー(配信業者)が多いからです。 たとえばniftyと契約するとホームページ用に次のような通知があります。
FTPホスト :ftp7.nifty.com  ユーザー名(アカウント):yyyyyyyyy  パスワード:xxxxxxx
ホームページ:http://homepage1.nifty.com/maznaga/

サーバとパソコン間の通信には、メールやホームページ用など色々な方式(通信プロトコル)がありますが、作成したHTMLはFTP通信でサーバーに 送り込みます。このときに上記のホストアドレスとアカウント、パスワードが必要になります。またFTP通信を扱うソフトも色々ありますが、ここではポータブルフリーソフトのFileZillaを例にとって使い方を調べてみ ましょう(ポータブルでなければ同じく和製フリーソフトのFFTPがよく知られています)。FillZillaの 日本語化はメニューの「Editー>Settingー>Languageー>Japanese」で行います。

FilleZillaの操作画面と接続設定画面
 

FileZillaの操作画面は色々なビューから構成されていますが、メニューのビューの中から転送キューだけを残して他のチェック を全て外せばローカル サイトとリモートサイトだけのシンプルな操作画面になります。
接続を設定するにはメニューの「ファイルー>サイトマネージャ」をクリックし接続設定画面を 呼び出します。サイトマネージャ画面が出たら最初は下段の「新規サイト」釦を押してみましょう。左の「新規サイト」に覚えやすい名前を入れ、右の「サイト 詳細」で「ログオンの種類ー>Account]にチェックし、以下の接続情報を書き込んで「保存して終了」釦を押します。必要な所はホストアドレス、アカ ウント、パスワードです。他(ポート、サーバ種類)は最初のままにしておきます。ユーザはアカウントと同じにします。これで「接続」釦を押せばローからサ イトとリモートサイトの窓に自分のパソコンと相手のサーバーのフォルダの一覧が表示されます。

ファイルを転送するには操作画面の上部のフォルダあるいは ファイルを下段の転送キュー表示部にドラッグ(あるいは右クリックで「キューに追加」)してメニューの「キューー>キューを処理」をクリックすれば転送が 行われます(取り消しはキュー窓で右クリックし「キューから削除」を選びます)。

ローカルサイトは作ったHTMLファイルが あるフォルダーを呼び出しておきます(メニューの「ビューー>ローカルツリービュー」を選択し、 表示されたツリーをクリックすればフォルダー選択を簡単に行えます。また一度ローカルサイトに選ばれるとサーバと接続したときに自動的にそのローカルサイ トが表示されます)。これで作ったHTMLをサーバに転送することができます。

なお改造する場合はかならず一旦ダウンロードしてからにしましょう。参考までにIBMホームページビルダーに付属しているFTPソフ トの画面を右に揚げておきます。ファイルのアップロードとダウンロードが矢印でできるようになっています。

ホームページを提供しているプロバイダー
 ここまでは契約したサーバにホームページをアップロードする方法でしたが、ホームページのサーバーを有料/無料で提供している所もあります。下記をご参照くださ い。いずれの場合でもユーザ登録が必要です。また自由に設計するホームページよりブログの方が簡便であることから、ブログ風のホームページを提供しているところが増えています。それらのブログでもホームページ作成記述言語HTML の知識があれば、多少スマートに編集したものを作ることができます。なお作る前にはホームページに貼り付けるデジタル画像をあらかじめパソコンの上におい ておきましょう。
FC2 のホームページ (ここは無料で更新していれば広告は入りません。)
Googleのホームページ(ブログと同じ構造でホームページ風にカストマイズが可能です。)
WordPress(ホームページ作成ツールを使ってさらにカストマイズが可能です。)

掲示板やカウンター
ホームページには訪れた人の数を数えるカウンターが設置できるところもあります。またプロバイダーによっては掲示板が組み込めるようになっている所もあります。掲示板を組み込むと単に見てもらう だけではなく見た人の反応を知ることができます。いずれも同様の手法でプロバイダーから提供されているプログラムを利用する手法です。ただ掲示板はロボット広告ですぐに埋まってしまうので最近は少なくなったようです。