私は東京都台東区入谷で、昭和20年3月10日の東京大空襲で焼け出されました。 その4年後に両親と姉が死亡し、残された兄姉私等は一家離散しました。 あの急激な生活の変化は一体何だったのかと思うにつけ、あの戦争がどうして起きた のかと長い間疑問に思い、自分なりに日本の近代史を読み続けました。70歳から 一念発起して、明治維新以降の歴史諸事象の中から先の大戦に至る歴史上の転換点を 拾って行けば、先の大戦の実相が掴めるのではないかと思い、書き始めました。

1. 日本近代史講座
   開講のご挨拶
   第1回 アジア最初の国民国家誕生
   第2回 明治憲法下の諸問題
   第3回 日清・日露戦争の影響
   第4回 第一次世界大戦の影響
   第5回 米国の日本移民排斥運動
   第6回 陸海軍の教育制度と幕僚派閥
   第7回 大正・昭和時代の経済恐慌
   第8回 満州事変
   第9回 軍部によるクーデター
   第10回 日中和平工作の挫折
   第11回 近衛と松岡の外交戦略
   第12回 第三次近衛内閣の日米交渉
2. 私家本・日本近代史
3. 日本近代史年表




「戦争と平和
  〜歴史に学ぶ未来へのメッセージ」

「先の大戦に至った歴史上の転換点]に、重要さの順位づけをすれば 下記のようになると筆者は考えています。
 第1に、「明治憲法」
 第2に、「陸軍の教育制度」
 第3に、小村外相の「ハリマン覚書き破棄」
その理由は、第1の明治憲法は、明治維新の元勲「元老」が権限の小さい総理大臣を 補強する制度であり、その元老不在の政界が権力分散した致命的な欠陥を露呈しながらも、 「明治大帝下賜の不磨の大典」の意識が、時代の変遷に伴う当然の改訂を阻んだのでした。
第2の「陸軍の教育制度」は、権力が分散した政界に国際的視野が欠落した偏狭な軍人を 大量に供給し、その軍人が権限の小さな首相を圧倒して政財界を壟断しました。
第3の「ハリマン覚書き破棄」によって、満州という広大な天地から外国勢力を排除して 偏狭な軍人の温床となり、国際社会から孤立する道を選びました。
聴講者の皆さんが上記の歴史諸事象を勘案し次代日本の方向・将来像はいかに あるべきかについて考察して頂きたいと願っています。