12.マンダレーの郊外から

始へ戻る

翌朝は僧院の托鉢の時間にはまだ間がある。アウンさんが迎えに来る前にマンダレーの駅前を散歩する。メインストリートであるが車も少なくゆうゆうと横断できる。駅前に屯しているタクシーもほとんどが軽トラックである。荷台にも人が乗れるようだ。
アウンさんは郊外に行く途中の空港の近くに自分の家があるから寄っていくという。空港のすぐ近くで広い通りから路地に入って車が停まる。アウンさんが声をかけると家族全部が出てきた。お母さんにお祖母さんに自分の子どもも。独身ではなかったのだ。奥さんは働きに出かけていて留守という。アウンさんの父はこれらの家族を置いて一時出家してることになる。お茶と菓子をふるまってもらい家族の写真を撮ったものの渡すすべは知らない。
水田が続く郊外のドライブは気持ち良い。水路に沿って植えられた街路樹がどこまでも続き、その街路樹の緑のトンネルの中を行く。所々で水牛が田を鋤いている。大きな河の少し手前に僧院がある。ここで千人もの長い僧が行列して托鉢に出かけるのが見れるという。定刻の10時にはまだ1時間ほど余裕がある。先に長い木のウーペイン橋に行く。イラワジ河の支流にかかる橋である。私の子どもの頃に田舎の信濃川にも1kmの木造の橋が架かっており、朽ちた穴から信濃川の流れが恐ろしく見えた記憶がある。数年毎の大水で橋が流されると復旧するまでは渡し船に頼ったものである。ウーペイン橋は木造でもはるかにしっかりしており、また1kmよりはるかに長い。橋の半ばまでわたってみる。行き交う人は行商人や僧など雑多である。橋の所々には休憩場所も設けられてある。ここで景色を楽しむことができる。
僧院に引き返して待ったが托鉢の行列は見られなかった。アウンさんが中に入って若い僧に聞く。僧は托鉢で並んで出かけるのは週の決まった日だけであるという。僧院の中も案内してもらった。日本の寺と違ってここは修行場である。もっぱら修行する為の合宿所に近い。宿舎には洗濯した僧の衣が干されてある。マハグハルジャンというこの僧院に1500人はいるという。

長いイラワジ河にかかる唯一の橋がある。列車も通行できる鉄橋で軍の検問がある。この鉄橋を越えるとザガインとなる。マンダレーに遷都する前にはこのあたりの郊外で遷都が繰り返され、ザガインにも一時王宮が置かれたという。ザガインの一帯は畑の中や農家の庭先に、小さいながら古いバゴダが忽然とあったりして風情がある。白いシュウクリームをたっぷり盛り上げたようなパゴダが見えてくる。カウンムードといい。ここに政権をおいた王が后のために造ったという。手入れも良く真新しく見える。このパゴダの中にも黄金の仏像が安置されている。お参りに来る人が多いと見えて、土産物屋も中に並んでいる。またザガインにも丘があり登ると尾根に回廊を巡らした寺がある。そこからの見晴らしも良い。カウンムードの白いパゴダが平野に突き出ているのが見え、イラワジ河にかかるザガインの鉄橋も見える。王宮の他に、かって大きな僧院もあったという。

アウンさんは、マンダレーに戻る途中仏像の鋳造工房に連れていってくれた。木型から砂型を作り、庭先に彫った穴で鋳て、腕などを溶接し、磨き上げて仏像を7、8人で造っている。大きさはほぼ等身大である。こうしてまだまだパゴダは増えて行くようだ。工房の主人が近くの彫刻工房に案内してくれる。そこでは職人二人が白檀の仏像を彫っている。もう、十数年の年期職人という。感じの良い若い女主人は、ほとんどの注文は海外からと言う。小さな仏の座像を30米ドルで買う。



旅の終り

ホテルに戻って荷物をとり、空港で2時間ほどヤンゴン行きのフライトを待つことにする。アウンさんと別れ、空港で待っていたのは私一人。少し早すぎたか。実際、飛行機はさらに2時間遅れ、バガン高原経由でヤンゴンに向ったので、ヤンゴンでは夜の11時近くになった。ヤンゴンでは同じホテルに泊り再びライトアップされたパゴダを見る。 翌朝のフライトは朝7時発でバンコック行き。実際これも遅れてバンコックの空港で5時間待ち。クアラルンプールに戻ったときは夜になっていた。マレーシアからヤンゴンまでの直行便は週一回しかなく、スケジュールが合わないのでタイ経由を選んだ。そのため待ち時間が多くなったのは致し方なし。
旅は出会いでもある。会話が不自由でもその中に楽しみがある。珍しい風景、風物も味わえるが、そこに暮らしている人たちと接することによって一層の味わいが増す。こうやって書き留めるいると、ミャンマーの人々が信仰が厚く、親切であったことがあらためて思い出される。旅の途中でふれあった人々は黄金に輝く仏像やバゴダ以上に忘れがたいものとなる。今は沢山撮った写真をアルバムに整理しながら感傷にふけっている。


始に