11.マンダレーヒルの夕方

始へ戻る次へ

空港に向って少し郊外にもう一つ大きなお寺があるという。マハムニパゴダとか。
周囲は店屋で賑わっており参拝している人も多い。仏像は貼り付けられた金箔でこれ以上光輝けないほどに光っている。まるで、光に酔ったような仏像である。

周囲の店屋に仏像の彫刻が並べてあったので、のぞいて見た。仏像は白檀で作られていて良い香りがする。他で見た粗削りのものよりは少し丁寧に作られてある。おかみさんは彫刻学校を出た自分の息子が彫ったものと言っている。そういえば先の工芸学校では絵画、彫刻などが教室らしき所にずいぶんとならべられてあった。25米ドルで立像を買う。原木だけでも高価らしくしぶい顔で値切りに応じてくれた。仏陀の像と並んで団扇をかざした僧の像が見受けられる。不自由な会話の中で知り得たのは、アッシンウーパグッダといい、アショーカ王の時に仏教の普及を計った僧の一人であるらしい。紀元1世紀アショカー王はスリランカからミャンマー経由メコン一帯に僧を派遣したという。仏教はこの後マレーシアを経てインドネシアに至り12、3世紀に花を開く。それらの花の跡がバガン高原であり、アンコールワットであり、ブロプドールである。ミャンマーではこの僧を厚く敬っている。

アウンさんは観光の種も尽きたのかマンダレー大学へ行こうと言う。ヤンゴンと違ってマンダレーでは大学は閉鎖されていないようである。地図で見ると市内の何分の一かと思われるくらい大きな敷地である。図書館、歴史学部、物理学部などの建物を順に車で廻ってみる。構内は広いから自転車に乗っている人が多い。アウンさんはこの生徒ではないらしい。自分の工科大学も近くにあるという。言われるまま訪ねて見ると自分が習ってるという教室では丁度授業が一つ終った所であるようである。教室の外から手を上げて合図をすると、二人の女生徒が出てきた。アウンさんは、女生徒に人気があるのかと思う。

日没は5時半という。それに間に合うよう再び市の反対側にあるマンダレーヒルを目指す。朝の領収書を見せて5米ドルは支払わず再びエレーベータで山頂にでる。
朝の時よりは観光客が増えている。その中に飛行機で乗り合わせた西独からの夫婦連れの団体もいる。私の着ていたサファリー風上っ張りがポケットも多く便利そうと感心していた夫婦はマンダレーの郊外がよかったという。
長い木造の橋があり渡りながらの風景がきれいであること。その近くの僧院で僧が托鉢に出かける時の長い行列が定刻に見られることなど。よし、明日はそこに行って見よう。
西独からの団体と一緒に山頂の寺院の手すりに寄りかかりながら、夕日がマンダレーの市街の先のイラワジ河を越えた彼方の山並みに沈むのを見続ける。市内からはこのマンダレーヒルが夕日に染まるのが見えるはずである。
この山頂でも多くの僧がいる。仏像の一つにお賽銭を上げてお参りしていると話し掛けられる。双方とも訛りの強い英語であるから良くはわからない。どこから来たのかから始まって、日本の仏教団体との定期交流があることなどを話してくれる。先の団扇をかざした僧のことを聞くとアショーカ王のチャリテーを成功させた高僧で日輪さえもその内輪で入るのを遅らせたとか。ただそれ以上に知ことは私の会話能力の外である。北伝のナーガルージュ(竜樹大師)も知っており相当な学識者であると思えた。このミャンマーで著名な高僧の名はインターネットで検索しても見つけられないでいる。

ビジネスホテル風の宿に戻ったが、ホテル内での夕食も風情がないので近所のレストランを訪ねて見る。駅前の露天レストランが賑わっている。メニューも、看板も全てミャンマーの丸文字でありが、なんとかなるものである。ローカルのビールを飲んで、適当に頼んだミャンマー料理で満足した。

続き