10.マンダレー市内

始へ戻る次へ

タクシーの運転手は観光馴れしていないらしく、今度はどこに行くか聞いてくる。
王宮に行きたいが、先ほど山頂から見えた近くのお寺に先に連れてってくれと頼む。お寺の名前などまだ調べてはないから、運転手まかせである。
マンダレーヒルの麓にいくつかの寺がある。白い卒塔婆を無数に配列したお寺が二つほとんど向かい合っている。
グドードオパゴダの卒塔婆には経典が大理石に刻まれて収められてあるという。もう一つはサンダムニパゴダといって、白い卒塔婆の配列の間から先ほどの山頂のパゴダも見える。

かっては王宮内にあって移設されたという木造のシェナンドー寺院も近くである。最後の王朝がマンダレーに遷都したのは19世紀半ばで後半英国に占拠されるまでなので、ここもそれ以降の建築であろうが、風化で相当いたみだしている。
柔らかな木造で感じの良い建物である。廊下の壁には仏教にまつわる彫り物がされている。

タクシーの運転手はアウンさんという。タクシーといっても軽のトラックである。マンダレーヒル上り口にある大きな白いライオン像があり、その前のレストランで昼食を一緒に食べた後、自分の父の所に行こうという。その軽トラックで少しいった所に、小さな簾のかかっただけの小屋があり、アウンさんが声をかけると僧が出てきた。その僧が父であるという。一瞬ここがアウンさんの家かと思ったがどうやら、一時的に出家しているようである。となるとここは庵と言うべきか。僧はアウンさんよりずっと英語がうまい。アウンさんを明日も使ってくれと頼まれる。

マンダレーの王宮が王宮として機能していた期間は短い。19世紀の半ばから後半にかけてイギリスに征服去れるまでの数十年間である。今は市の中心に大きな堀で囲われ公園となって保存されている。入り口に向うと軍人が銃を構えて守衛している。公園の中は広いから自動車で行き来する。宮殿はその公園の一角を占め漆塗りの渋い赤みがかった壁面と黄色く縁取りされた屋根で特徴付けられている。中は特に目立った宝物もなく、かってはきらびやかであったろう建物が主である。度々塗り替えされているのか、この一角から移築されたというシェナンドー寺院よりはよく保存されている。螺旋に登る見晴台から幾重にも重なった王宮の建物の全体とマンダレーヒルが見渡せた。

王宮を出て工芸の加工場見学を希望したが、通じなかったとみえて工芸学校へ案内される。その後市内のマーケットに連れていってもらった。衣類や食料や雑貨店がごちゃごちゃと狭い通路にならんでいる。ミャンマーでは女性が頬に白い粉を塗る風習がある。化粧と香料と日焼け止めの三役があるとか。すれ違うと軽い匂いがする。香料になる木を手に握って石うすで水に溶きながら摺って粉を作る。時には単に塗るだけでなく、木の葉にしたり頬に文様を描く。この市場でその木が丸太にして山と積まれてここかしこで売られている。この市場だけに限らず、少し太目の丸太はミャンマーの至る所で売られている。石鹸よりは消耗が早そうだからものすごい需要である。アウンさんは市場の中の鞄屋で商ってる女性を、これが自分の姉と紹介してくれる


続き