8.ミンカバー村と付近

始へ戻る次へ

コーミョーさんはそこからもう一つの村まで案内するという。その村は塗り物の工芸で知られているという。村の工芸店の中に入ると陳列棚の奥の作業場で若い女性がたむろして絵付けと漆塗りをしている。男は下地作りをしている。下地は木や竹のほか馬の尻尾のの毛もあるという。馬の毛の器わ柔らかであたかもつぶれそうにおもわれる。これに漆を塗り乾燥さてはまた塗るので完成までは数け月かかるという。ただし寸法は不揃いのようであり幾つか重ねると重なり方が違うのがわかる。それでも比較的ましなものを5個25米ドルで買ってみた。







この村にも大きなパゴダがある。いやこの村もまた無数のパゴダが並ぶバガン高原の一部である。のんびりとパゴダの群れをよぎりながらもどる。黄昏が近くなった。コウミョウさんが高いパゴダに案内してくれる。自分は下で待つから登れという。なんでまた登らなきゃならないんだろうと思いながらもとにかく急な石段というより壁を登ってみる。途中登る理由を考えてみたが全くそこに高みがあるからとしか言い様がない。丁度傾いた日が赤みを帯びて来て乾いた高原を色付かせる。突然日本語で”写真をとってもらえますか”と言われて振り返ったら若い二人ずれがそこにいた。ベトナムのサイクルを始めにしてここに至ったという。女性をつれた男性はお医者さんの卵で半年かけて旅をしているという。写真機はヤンゴンで買ったものでまだ扱いを良く知らぬ由。この景色をどう撮ったものかたずねてくる。全く誰がみてもこの無数のパゴダが夕日に照らされる様には感激するにちがいない。パゴダの名前を聞かれたがわからない。降りて御者に聞き二人の脱いだくつに紙を書おく。
コウミョウさんは日没が奇麗だから宿に戻る前にもう一つ登れと言う。今度は尻押しをしてもらってようやく登る。かなたに昨日登ったシュエサンドー寺院にバスが横付けになっていて沢山の客がそこにいるのが望遠される。ここのパゴダは私と御者のふたりだけである。
日が暮れて、ホテルのイラワジ河縁のレストランには小さな舞台小屋が作られていて人形劇が催されていた。二人の使い手が巧みに操り、次から次へといろいろな人形を繰り出す。
仏教伝来から王政時代の寸劇が多いように見受けられた。









続き