4.バガン高原のホテル近辺

始へ戻る次へ

先端が黄金色に光って遠目にもひときわ目立ってそびえるパゴダがある。
経文にも出てくる仏陀の一番弟子のアーナンダの名前が付けられている。
ここには時々市がたつという。今は土産物屋はあるが大半の小屋はがらんとしている。
コーミョー さんという御者とは昼からも馬車で案内してもらうことにしたので取敢えずホテルにむかう。ホテルの多くは近くのニャンウーの町にあるが、バガン高原の遺跡の直中にも設備の整ったいくつかがある。タンテホテルという。ここオールドバガンの他に同じ名前でがニャンウーの町にもある。料金は50米ドル。こちらは田園の直中だけにゆったりしているようである。バカン高原の観光客ホテルとしては最高の方であろう。コテッジ風のホテルで広い河に面している。
このイラワジ河には橋が見当たらない。河はこれから行くマンダレーから流れ下ってきている。後でレストランで聞いたら手洗い水はくみ上げだけど、飲み水はこの河から取水する由。機内で軽食がでたので昼食はスキップし荷物をおいてすぐに馬車に戻る。ホテルを出ると隣が大きな塀に囲まれている博物館である。
御者はあまり積極的には行くことを勧めない。中に入るために外国人にはやはり5米ドルが課せられる。この博物館は庭の手入れも行き届いており中の陳列物もさすが一級品とと感心する。鎌倉時代に匹敵する精巧な迫力のある彫像もある。大広間にはバガン高原の俯瞰図が壁一杯に掲げられてある。これも圧巻である。
博物館は三階まで。残念ながら内部は写真撮影が禁じられており、またパンフレットも絵葉書すら売られていない。まったくフラッシュをたかず高感度に獲れるるデジカメを持って来なかったことを後悔しながら屋上まで上ってみる。

バガン高原の俯瞰図さながらがここで見えた。慌てて入り口までもどりロッカーに預けた写真機の持ち込みを交渉する。内部撮影しなければとの条件で案内かつ監視人付きで再び屋上にでる。
この地に仏教が入って来たのは一世紀で、このパゴダ群を造った王朝の最盛期はモンゴル軍に滅ぼされる前の十三世紀と言われているが、すばらしい眺めである。かなたの山に至るまで大小のパゴダが無数に見える。現在数えられるもので2300個以上という。最盛期には4000個あったと言う。パゴダ は僧院では無いので僧はいなかったかもしれないが数人いたとすればそれだけで一万人程になる。僧に供養するためにはその十倍以上の人が必要であろう。となるとここはかって数10万人の王都であったとも思われる。
他に人もいない屋上でゆっくりとカメラの撮影ができる。案内人に1米ドル渡す。降りて出入口から館内の撮影の許可をもらって一枚だけフラッシュなしで撮影する。外はまだ日が高い。半袖で十分であるがマレーシアに比べると気温は相当に低い。日本の新緑の頃か秋晴れの感触で多分20度程かと思われる。
先ほどのアーナンダ寺院に行く。ここは時々市が立つのでそのための葦簾張りともいえる小屋が今は空のままならんでいる。寺院の前で土産物屋だけが一軒だけ店を開いている。またここは馬車の溜まり場でもある。アーナンダ寺院の中は仏陀の立像が四方に安置されている。かなり大きい。そしてこれらの四方の回廊の壁には無数の穴が開けられそこにも小さな仏像が祭られてある。このアーナンダ寺院は観光と同時に今でも大勢の人たちの信仰の対象でもあるようだ。時折読経の声が回教モスクのコーランの様にあたりに響きわたる。現在光り輝いている塔は以前に地震で崩れたものを復旧した由。復旧の様子は写真で寺院内に展示してある。

続き