3.ニャンウー空港からバガン高原へ

始へ戻る次へ

機内は半数以上が西洋人である。日本からの旅行客は日本の京都と言われる
マンダレーから船旅でバガン高原に下るのが標準コースとか。
空港で団体が待っていた車で去ってしまうと残っているのはほんの数人である。
数台のタクシーと馬車がこの客を奪い合う。タクシーは20米ドル、馬車は15米ドル。バガン高原にあるホテルまで馬車でゆられてゆくことにする。空港はニャンウーの町とバガン高原と三角形の位置関係にある。田舎道をゆられてゆくと直に野原のなかに赤茶けた煉瓦作りのパゴダが見えて来る。そしてその数が次第に増して来る。思わず馬車を止めてカメラをつかんで枯れた畠か野原のなかにはいる。
レンズを交換し、カメラを変えて何枚かをゆっくり狙い済まして撮る。
これは絵になる。道端のパゴダに登り、開けた平野の所々に散在するパゴダ群を撮る。しかしこれはほんの序の口であった。 小さなパゴダは無数にあり、大きなパゴダは御者が指差して名前を教えてくれる。
ただなれない名前でほとんど覚える事ができない。通ってきた道だけがかろうじて地図の上で読み取れる。また、パゴダの中は仏像が安置されている。
放置されたままの物も塗り替えられた物もありさまざまな状態ではある。
そして名のつけらてあるようなパゴダには物売りが入り口で待ち構えている。
売っている品物は自分で描いた絵もあれば、どこからで拾い集めたような鋳造物の像もある。また竹細工やこの地方特産の塗り器も、絵葉書も雑多にある。
小さな鋳物の像を一つ買う。交渉すると30米ドルがたちまちに10米ドルになる。しかし一つ買うと次から次ぎへと持ち出して来る。
また、ヤンゴンでもそうであったが、この赤土のパゴダでも人々の信仰の対象になるところは全て裸足にならなければならない。そうなると靴はじゃまになる。ここではサンダルが必需品である。

続き