ヨーロッパ囲碁協会で用いられている簡易応昌期規約

概要(簡易応昌期規約)
・一手:着手またはパスを一手とする。
・自殺手:一手で自らの石を取り除くことができる。
・反復の禁止:以前と同一の局面となることを禁止する。
・停止:双方の連続パスによって交互着手は停止となる。
・合意:最初の停止の後1)石の取り除き領域を合意し、石を取り除き、スコア計算を行うか2)合意せず、相互に着手を再開し、第二回目の停止によって計算に入る。
・計算:得点は盤に残った自分の石と空点の合計となる。
・勝敗:得点の多いほうが勝ちとなり、同点の場合は引き分けとなる。

EGFルール記述(簡易応昌期規約)

総論

・対局者両名は石と盤を使って対局する。一人は黒石をもう一人は白石を使う。盤には交点のある格子線が引かれている。
・特に規約がなければ、19x19路、361の交点のある碁盤で空の状態で始まる。
・二つの交点は直線に沿って隣接している。
・同じ色の石が隣接している場合、あるいはそのような石が鎖状に連なっている場合は石が連結しているという。同様に空の格子点も隣接しているか、そのような空点が鎖状に連なっていれば空点が連結しているという。
・領域は一つの格子点ないしそれに接続している格子点である。
・局面は、格子の交点に置かれた白黒の石ないし空の配置である。対局には全て取り除かれた状態で始まる。
・双方の対局者の得点はa)その対局者の色の石、ないしb)その対局者の色の石に隣接した格子上の空点の数である。

着手
・対局者は交互に着手する。先行は黒とする。
・着手は自分の色の石を空の交点に置くか、パスである。
・着手で隣接点に空がない石は取り上げる。自分の石を取り上げるより相手の石の取上げを優先する。

繰返し禁止
局面が以前同じ状態になることは許されない。

合意
・交互の着手は双方の連続パスで停止となる。
・続いて取り除くべき石について双方合意することができる。
・合意すればそれらの石を取り除いて得点を計算する。
・最終確定する前に不合意が生じれば、合意によって取り除いた石を復元して交互着手を再開できる。その後の双方の連続パスによって計算を行う。

結果
・最終局面では、得点が等しくなければ多いほうが勝ち、得点がひとしければ引き分けとなる。対局者はこの結果を受け入れなければならない。

注釈(簡易応昌棋規約)

総論
・目的:応昌棋規約によると宣せられたEGFトーナメントには簡易応昌棋規約が使われる。正規の応昌棋規約は難しすぎ文章の解釈がいくつにも取れるので簡易応昌期規約とする。
・用語:用語は”go-rules"メーリングリストの国際規約の中で定義されたものを用い、一般的な定義を単純化し厳密にし、EGFトーナメントの応昌棋規約の簡易化目的に合致するようにした。
・差異:簡易応昌棋規約はコウやパスで生じるまれな場合に正規の応昌棋規約とは異なる。これは少数の規約専門家より、記述を精読するしないにかかわらず、大勢の対局者と審査員に受け入れられやすいよう意図されている。
・語彙:語彙はヨーロッパの囲碁プレイヤーが普通に使っているものであるが、唯一の例外として”領域”は石の連とそれに接続している空の交差点の両方に対して使われる。
・設定:ゲームの形態によっては初期状態や盤サイズに対する設定規約を変更できる。

領域
・領域は交差点より成る。
・領域は次の三種類に分けられる:黒石よりなる領域、白石よりなる領域、空の領域。
・領域の交差点は線に沿って繋がっている。いずれかの領域は直線的でなくてもよいが他の種類の領域によって分断されていてはならない。いずれかの領域は最大限:それ以上黒石の交差点がない黒の領域のはずれまで、それ以上白石の交差点がない白の領域のはずれまで、それ以上空の交差点がない空の領域のはずれまで。
・領域を一手で取り除くことを自由度なしになった石の打ち上げという。
・空の領域は次の場合には計算の対象外となる。 a)それが黒石の交差点に隣接していて、かつ白石の交差点に隣接している場合 b) 盤全部が空の場合

着手
・手番の対局者は着手かパスをすることができる。わざと間違えるのも対局者の権利である。規約は単に何が正規かを規定しているだけで戦略の良し悪しについての区別はしない。
・パスをするためには対局者は対局時計を押して宣言しなければならない。これによって相手は、本当にパスしたのかどうか知ろうとしてのいかなるヒントも与えずに、適切に 知ることができる。言語の違いでパスといえなくても対局時計を押せば良い。
・両者の連続パスで交互着手が停止となる。
・トーナメント規約に特記された対局時計は交互着手の間のみ有効である。
・自分の領域を取り除くことは自殺と呼ばれ禁手ではない。この事態は相手の領域を取り除けない時にのみ生じる。

スーパーコウ
・総論:局面スーパーコウと称される繰り返し禁止規則は、単純スーパコウルールとして知られている。(注:局面に対して状況スーパコウは同一プレーヤによる再現禁止を意味する。)
・関連結果:1)二手の繰り返しは禁止 2)石一個の自殺手は禁止 3)隅の曲がり4目、二重コウ、三コウの対応方は実戦処理となる。すなわち三コウにおける一手目と続く5手目は同じ結果となる。
・公式応昌期規約との戦略差異:1)連続パスもスーパーコウの例外とはならない。2)相互の生死にかかわる二重コウ 3)一眼を有する三コウ、二個の中ニ重コウ、一個の外二重コウなどは他と同様にスーパコウ規則によって取り扱われる。
・公式応昌期規約との技術差異:まれにコウ材の扱いが戦略的に変わってくる場合がある。すなわち三コウで五連続の石を取り除きは公式応昌期規約ではゆるされなくとも簡易応昌期規約では可能となる。
・不合意:最初の連続パスの後で対局者が石の取り除きに合意しなかった時は、取り除いた石を戻し、続く手順の中でスーパコウを生じさせてはならない。不同意による再開では合意による取り除きはないはずであるからの理由による。

合意
・対局者は最初の連続パスの後に合意の上、それまでにあった取り除き可能な石を取り除くか、次の連続パスまで対局を継続するかを選択することができる。 
・対局者は取り除きに合意することも不合意することもできる。トーナメントの規則を補足してもこれを制限することはできない。
・最初の連続パスにつづいて、結果が確定する以前かつ引き続いてのいかなる着手もされる前に対局者は交互着手の再開を要求することができる。結果の確定のためにはスコア計算あるいは再計算することができるが、一旦結果が確定したら交互着手を再開することはできない。
・合意の場合には連続パス一回が必要である。
・不合意の場合は連続パスが二回必要であり、二回目の連続パスの後にはスコア計算確定が行われなければならない。交互着手の再開は最初の連続パスの局面で最後に連続パスを宣言した相手の側から行われる。引き続く連続着手は通常どおり一手パスかである。特に続く交互着手で双方パスという着手もありうる。

結果
・補足トーナメント規則としてはコミとそれに応じてのスコア計算がある。
・実際のスコアは機械的計算によって決められる。応昌期財団がスポンサーである場合は充填式計算が望ましい。コミが7.5目ないし8目の場合は白石4個を埋めて表示する。
・補足トーナメント規則では、勝負の結果は口頭ではなく両対局者のサインで求めることもある。
・補足トーナメント規則では投了方法を指定することがある。