囲碁マガジン「次の一手は?」

記事:「NHK大河ドラマ篤姫」に囲碁

2007年10月の碁ワールドにグラビア記事がありましたのでもうご存知の方も多いかと思いますが、篤姫に囲碁の対局場面がでてきます。その対局風景の放映予定が日本棋院のホームページにありました。1月6日から4月17まで9回も見れるそうです。また本屋においてある「NHK大河ドラマ篤姫」にも対局風景が載っています。

島津家は囲碁が盛んだったようで、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」にも大久保について次のように出てきます。
 「道楽といえば囲碁だけであった。その囲碁もむかし島津久光にとり入るために懸命にならったものであり、当時のかれにいわせれば権力者にとり入ってその権力を 藉(か)り、それによって事をなす以外にないというのが、理論でその理論の実践方法のひとつとして囲碁があった。げんにこの囲碁は生きた。幕末、薩摩藩が革命勢力として出現したのは大久保が久光にとり入り、久光をほどよく誑(たぶらか)し つつその権力を革命にむかってつかったことによる。」

囲碁で出世の糸口をつかんだ大久保利通は維新の後に、無産の江戸人口150万を支えるため遷都を行い(勝海舟、氷川清話)、基盤を失った囲碁界の復旧にも力を貸しています。屋敷を返上し家禄も奉還となった本因坊秀和のスポンサーの一人となり新聞囲碁の基礎も築きました。その「大久保利通愛用の碁盤と碁石」は今重要文化財になっているそうです。

囲碁を愛した篤姫は、輿入れの後は徳川家の支えとなり江戸が戦乱に巻き込まれられぬよう西郷に訴え防ぎ、江戸城空け渡しの後も再び鹿児島に帰ることがなかったそうです。家臣ともども島津家は囲碁で培った布石と攻め合いの形勢判断で政治を行ったようです。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
文春(呉清源)2007.1
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
文春(呉清源2007.3
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼○┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠○┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
文春(呉清源)2007.4
白先では?
┏●●○┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛