囲碁マガジン「次の一手は?」

記事:囲碁の遣唐使

  講談社の文庫本「最後の遣唐使」を読んでいたら遣唐使碁師という官職があったということを知りました。
遣唐使の第1次は飛鳥時代の7世紀に始まり、奈良平安時代を経て九世紀の第17次まで二百年間続きましたが、難破の苦難が多かったことでも知られています。最後の遣唐使船の4隻は出航したものの難破を2回繰り返し、3隻になって3回目の出航で漂着状態でようやく渡ることができました。帰途も9隻の新羅船を雇って帰るも、第2船は南海の地に漂着し、派遣に選ばれた人でまともに帰れたのは約半数という状況です。
数年前に西安で玄宗皇帝が日本人留学生の死を惜しんだ墓誌が発掘されたとの報道もありましたが、ついに帰国できないままだった遣唐使も阿倍仲麻呂をはじめ大勢いたことでしょう。そんな状況下で小野朝臣篁は第17次遣唐副使の重職を投げ捨て隠岐の国に配流されましたが古今集にはその人たちの歌も収録され、百人一首の中で知られています。
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと人には告げよ 海女の釣船 (小野朝臣 配流の時)
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でしつきかも (安陪仲麻呂 望郷)

この遣唐使の中に囲碁の名人も含まれていました。
17次最後の遣唐使の須賀雄は帰国直後に第16次遣唐使碁師の伴雄堅魚と天皇の前で五番勝負をおこなったことが記録されているそうです。11世紀の源氏物語や枕草子にも囲碁の話がありますが、それらの二百年も前にこの五番勝負が行われているのです。囲碁は万葉の昔から日本で楽しまれ、その技量を磨くために荒波をかいくぐって異国まででかけてきた人たちが1200年も昔にいたのです。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
文春(呉清源)2006.3
黒先では?
┏●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
(文春)呉清源2006.9
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
文春(呉清源)2006_11
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼●○┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠●●●┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛