記事:中手の打ち上げ手数と回帰関数

 中手の打ち上げ手数を数えるのには「三三四五、五八六十二」と覚えておられる方が多いと思います。この意味は、3目中手は3手、4目中手は5手、5目中手は8手、6目中手は12手かかることを表します。中手でシニとなるのは花六と言われる6目までで、中手七目以上はシニにはなりませんから覚えるのはここまで十分ですが、もしこの計算を6目以上に拡張したらどうなるでしょう?これは次のような計算式になります。
 f(n)=n-1+f(n-1)-1, f(2)=2, n>2 :(n-1)手で相手が打ち上げると以下(n-1)の中手問題と同じ、ただし3目中手以上に適応。
隅の一合マスは九目ですが、中手九目をこの計算で数えればなんと30手もかかることになります。打ち上げるというのは大変な作業ですね。
このような数式はベストセラーになった小説「ダビンチコード」にもでてきます。フィボナッチ数列でしたね。計算式は下記です。
 f(n)=f(n-1)+f(n-2),f(1)=1,f(2)=1,n>2 :次の数列は前の二つの数列の和。

このように数値を変えて同じ関数を呼び出す関数を回帰関数と言います。囲碁のプログラムで石の塊が囲われているか否かの判断もこの回帰関数で次のように計算します。これでYesならば囲われていることになります。
 f(座標)=上下左右を見て隣は相手の石か+そうでなければf(相手の石でない上下左右に一つ移動)


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
呉清源道場1-1
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○●┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼○●●●
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・○○○
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
呉清源道場1-2
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○○●┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼○●●●
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○○●
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼○
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
呉清源道場1-3
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼○●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛