記事:囲碁と脳の関係

先日(2006.2)東北大学実験室での囲碁と脳の関係がNHKで報じられました。囲碁を打ってると前脳の動きが活発になる。パソコン囲碁より対人囲碁の方がより活発になるということでした。すでに脳損傷の人で、総合判断をつかさどる前脳(前頭前野)が侵されれば対局ができず、左脳、後頭部が冒されれば定石がわからなくなり、右脳が冒されれば局所しか見れなくなることが知られていますから、結果はおおむね当たり前のようです。(参照:失語症と失碁症)。

東北大学の実験では光トポグラフィーが使われたとありましたが、これは日本で開発された技術です。脳を調べるにはMRI(脳損傷の診断利用)と呼ばれ、強力な磁場を作って核磁気共鳴を起こし、水素原子の磁気変化からヘモクロビンの鉄の磁化率を映像化し、脳断面を調べる方法があります。これを高速に繰り返し行うのがfMRIで脳内血流の変化がわかりますが、大型装置内で頭を固定しておかなければなりません。これに対して光トポグラフィーは、近赤外線が脳を通り抜けるときに、赤血球のなかの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンがそれぞれ吸収する光の波長がことなることを利用します。頭の表面から光ファイバーでもってきた近赤外線をあて、大脳の表面近くを数センチ透過した光をちかくの光ファイバーで集めて測定すれば、NHKの画像でみたように動いている頭でも脳内の血流の変化を観測できるようになるそうです。少々分解能は悪いかもしれませんが、これはすごいですね。棋聖戦のように長時間対局では何を考えているのかもっとわかるようにこれをやって欲しいですね。

最近は対局中に顔がほてってきます。終わってから鏡をみると顔が真っ赤になっていることがあります。前頭部の血流が滞って顔面に流れてしまうのでしょうか、それとも負碁が多くなったからでしょうか。。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
江場詰碁 練習1
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼●○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
江場詰碁練習2
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●○┼○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼●●●○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
江場詰碁練習3
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○○┼┼●
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼●●●●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛