記事:2005年の正倉院展

奈良国立博物館で恒例の正倉院展がありました。NHKでも放送されたのでご存知の方も多いかと思いますが、今年はその目玉に碁盤と碁石が含まれていました。碁盤は3面、碁石は4種類保存されていますが「木画紫檀棊局」が最も有名だそうです。この盤は側面に当時の国際都市長安で見られたであろう花鳥風月や駱駝などの象嵌絵が施されています。紫檀に象牙細工ですから贅沢な碁盤です。またもう一つの特徴は現在のような碁盤と違って第一線と盤端の間が狭くて一線に石を置くゆとりがないことです。そのために線の交点に石を置いたのではなく升目に石を置いたのではとの説もあります。もしそうだとすると碁といってもまるで違った様子になりますね。

一方の碁石も一部は百済国の義慈王が日本の藤原鎌足(614-669)に贈ったものと記録が東大寺献物帳に記録が残っているそうです。これに関して朝鮮日報が日本語のホームページで「百済の義慈王が日本に贈った碁石」として大きく取り上げています。黒を帯びた青と赤の碁石は、象牙を円盤刑に削って色を塗った後、鳥と花模様を描いて華やかさを強調したものです。義慈王はこの碁石を象や葉の模様をあしらった木製の器に入れて下賜したそうです。 その器は残っていないようですが碁笥も[銀平脱合子]などすばらしい工芸品があります。これらの写真は上記のリンクしておいた箇所をクリックすればご覧いただけます。

また朝鮮日報には「三国史記によると、百済の蓋鹵(ケロ)王(在位455〜475)は、囲碁に没頭した余り、政事をおろそかにし、長寿(チャンス)王に侵略され最期を遂げると記録されている。」とありますが、日本でも平安末奥羽の後三年の役は清原真衡が囲碁に夢中になりすぎ挨拶にきた一族の吉彦秀武を無視したため怒りをかい、これが戦争の原因になったともいわれており、碁に夢中になった人も昔から多かったようです。どんな碁盤で打っていたのでしょう。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄碁 飛魚 
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠○┼○●┼┼┼┼┼●○┼○┼┼┼┼┨
┠┼┼○●┼●●●●○○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○○┼┼┼○┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁 両撲 
白先では?
┏┯┯┯┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
●●┼┼┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●●●○●○○┼○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○○○○○●・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠○○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄碁 相撲 
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○●●┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛