記事: コンピュータ碁を作る

コンピュータ碁はどんな風に作られているのでしょう?一番簡単な作り方が2004岐阜チャレンジのホームページにありました(コンピュータ囲碁プログラミング講習会テキスト)。石の周りにはニ間と桂馬まで影響力があるとして白黒の影響力の強いほうを地模様としておきます。次の一手は地模様が一番大きくなるところへ打ちます。同じ大きさの所が複数あれば乱数で決めます。しかしこれだけだときっと相手をするのもいやになるでしょう。
実際のコンピュータ碁はこれを基本に工夫されています。

1.まず石がつながった連、石をつなぐことのできる結線、連と結線でつながっている群を認識します。群によって地模様も計算できます。
2.つぎにその群が囲われているかどの程度の自由度で脱出できるか、あるいは生死を判断します。この生死の判断には先読みが必要です。
3.「石を取る」「活きる」「脱出する」「包囲する」「つながる」「切る」などは生死判断の先読みの結果によります。また初期には「地模様を増やす」や「相手の模様を制限する」「定石データベースから探す」 などが使われます。これらを重み付けをして次の着手を決定 しているようです。

一口に書いてしまいましたが将棋と比べると囲碁はまだ現在局面の判断が中心で先読みの出番は少ないようです。囲碁も他のゲームソフトも序盤の論理が作りにくいようですが、布石と勝率の関係がわかれば十数手くらいは打ち進めることができるかもしれません。しかしこれもコミで違うでしょうね;;プロは序盤で何を考えているのでしょう?


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
次の一手
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
次の一手
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
次の一手
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛