記事: コンピュータ将棋と囲碁

将棋の「激指」がアマ竜王戦で16位になったことが新聞で報じられていました。このコンピュータ将棋のことは岩波ライブラリー「コンピュータは名人を超えられるか」という本にもかなり詳しく載っています。そこから抜粋すると
1.序盤は定跡データベース(100万局面ほど)をもって勝負結果の確立で選んでゆき、定跡はずれは囲い優先の評価点で指す。
2.中盤は駒を取る手、王手をかける手などいくつかに分類し過去の棋譜からの実現確立を あてはめて先読みを開始、実現確立の積がしきい値より小さくなるまで先読みを続けて局面を評価する(しきい値があるので本筋でないところの先読みは早くうちきることができる)。局面評価は駒の位置や価値など。
3.詰めや必至をみつけるための局面組み合わせの総数をしきい値として先読みをし、見つからなければ計算時間と能力の許すまでしきい値を増やしてみる。

「激指」が8位に入れなかった理由は初盤の定跡はずれに弱かったとか。しかし今やこの結果でコンピュータ将棋はアマ4段に達したそうです。これに比べて囲碁はというと局面判断が中心で、先読みはまだまだ手付かずのようです。ところでとことん先読みするとなるとチェスと将棋と囲碁とでどの程度複雑さが違うのでしょう?この本には次の数値が上げられてあります。
チェス:10の123乗
将棋:10の226乗
囲碁:10の360乗
いずれも先読みは一定のところで打ち切って局面評価にはいるしかありませんがこの数値から見る限り将棋と同じ4段になるには囲碁の道はまだはるかかなたのようです。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
次の一手
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠●●○○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
次の一手
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼●○┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●○┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
次の一手
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛