記事:堆朱の碁笥と碁盤

先日中国へ10間ばかり一人旅をしてきました。行った先の一つが明代からの城壁がそのまま保存されている世界文化遺産の街、平遥古城です。一周6kmの城壁の上を歩くことも貸し自転車で一周することも出来ます。城内の家並みも揃っていて、中国人には故郷の感じを抱かせるようです。そのためか観光客もほとんどが現地の人たちです。場所は北京と西安の中間ですので飛行機で北京から近くの太原までゆき、そこからバスで一時間ほど乗りました。平遥は華僑ネットワークの金融業で栄えた街ですから裕福な人が多かったようです。

  

泊まった宿もトイレや風呂などは改装されていますが中国式です。写真参照。街中の土産物屋には推光漆器と書かれた細工物が多く見かけられます。そんな土産物屋で碁笥と碁盤を見つけました。昨年行った上海の近く周荘でも象牙細工の碁盤や玉の碁石など装飾が見事なものがありましたが、ここでは漆を何層も重ねて塗りその表面に彫刻を施した碁盤と碁笥が店先に並べてありました。日本では重ね塗りの手間があまりにもかかるので木彫りに朱漆を塗る方法が取られています。多分土産物屋の店先で売られているものは碁笥で1万円もしませんから、この方式かも知れません。しかしそれでも見事なものでした。残念ながら旅行かばんが小さくて、押し込むことさえできないのであきらめました。ここで写真だけでもご覧下さい。

  


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄 五龍閑遊
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼○●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○○┼┼●┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠●●●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄 六龍御天
黒先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠○┼┼●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠○○○○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄 猛虎投林
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○●┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●●○┼○┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛