記事:コンピュータ囲碁のアルゴリズム

コンピュータ囲碁のアルゴリズムをネットで検索していたらHandTalk(手談)のホームページが見つかりました。コンピュータ囲碁大会が日本で最初に開催された時に日本棋院に出かけて見物したことがりますが(FOST杯1955)、中国の大学の先生、それがもう60歳を超えた白髪の方が作った「手談」が圧倒的な強さを示し日本棋院では5級を認定しましたことを記憶しています。対戦してみると5級は甘いという感じでしたが、それ以降連続3年間世界一となったプログラムです。

このプログラムを開発した陳先生はその後、「烏鷺」あるいは「奕侶」ソフトの開発グループが出来た時の指導も行っていますから、陳先生は中国囲碁ソフト開発の牽引者です。そのホームページを覗き込んで驚いたことには、当時対局囲碁に先読みのアルゴリズムは使っていなかったということです。普通にゲームソフトを作ろうとすると、打てる可能な手について相手がどう打つ可能性があるかを何段階かで調べて、結果を比較評価して良い手を次の着手とするやり方が普通です。囲碁の場合は次の一手の位置が多数ありそれに対応する相手の打ち方も数多くあるので、まともにやると計算爆発を起こします。

少なくとも詰め碁の形になったら、盤面が限られますので、今はこの先読み探索を行うソフトも現れてきたようですが、それでもヘタをすると一合マスで16!の計算になってしまいます。手談はその先読みを全くしていなかったということです。先読みをしなかったということは現在の盤面の評価だけで次の一手を決めたということです。重視したことは石の安全性と書いてあります。しかしそれも判断の領域は2間までとしています。

コンピュータ囲碁は発展の途中にありますが、囲碁のルールは一応理解したがという程度の初心者に上達方法を教える時には何か参考になるように思えます。試みに翻訳してみましたのでここをクリックすればご覧になれます。


次の一手:問題を解くにはタイトルをクリックしてください。
玄玄 方朔偸桃
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼○●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼○┼●○┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・○○●●┼○┼○┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄 典琴沽酒
黒先では?
┏┯┯┯●●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
●●○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○┼●┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
●●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
玄玄 清遠連壁
白先では?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●●○┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛